RECCOOが運営する「サークルアップ」は、最新のZ世代調査として「X社の生成AI、Grok」に関する調査を実施し、結果を公表した。

■Xで読む人は69%、出典まで見る人は13%

アンケートでは69%が「Xでニュースを読む」と回答。しかし、出典を「毎回確認する」は13%となっている。

また、ニュースを読むと回答した人の意見として、「タイムラインに流れてくるまとめで十分」「タイトルとリポストだけチェック」という声があがったという。

Xでニュースを読むか・出典を確認するか

スピード優先で深掘りは後回しになりがちとなており、この手軽さが便利な半面、誤情報が混ざっても気づきにくい危うさを抱えていると同社は考察している。

■Grokを知っている63%、でも使ったことがあるのは16%

「Grok」とは、X(旧Twitter)をプラットフォームとし、リアルタイム情報を基にした回答生成や質問への回答、画像生成といった機能を提供する生成AI。

この「Grok」について、名前を聞いたことがある学生は6割を超えるも、実際に使ったことがある人は16%にとどまった。

Grok認知度・使用経験

■ファクトチェックだけで済ませた経験24%。若者が求める”確からしさ”

Xのポストに「@Grokファクトチェック」とコメントすると、情報の精査をしてくれる機能がバズっているが、「Grokのファクトチェックだけを見て記事まで読まなかった」経験があるという学生は24%となった。

Grokのファクトチェックだけを見て記事まで読まなかった経験の有無

一方で「バズった投稿にファクトチェックが多いことを知っている」学生は51%。チェック結果で満足してしまい、元の記事を読まないパターンがあると同社は考察している。

バズった投稿にファクトチェックが多いことを知っているか

同社の学生メンバーからは、「一見、確からしい情報を提示してくれるので自分でチェックしようと思わない」「少し気になる程度のニュースであれば、転載元は確認しない」「ポストのテンションに合わせて陽気に回答してくれるのでつい読んでしまう」など、8人のうち全員が肯定的な印象だったという。

この結果に同社は、情報が氾濫するSNSで「本当っぽい」答えをすぐに出してくれる存在は大きいようだと考察している。

■人気は「投稿への質問」20%、画像編集15%

Grokで実際に使った機能は、投稿への質問が20%で最多。画像生成・編集が15%、ファクトチェックは 11%となった。

Grokで実際に使った機能

同社は今回の調査を通じて、「Xに頼るけど出典は追わない」「Grokは知っているのに触らない」「チェック機能よりも遊び用途が人気」というZ世代ならではのGrokの使用方法がわかったとしている。

<参考>
サークルアップ運営(RECCOO)『「X社の生成AI、Grok」に関する調査