INDEX
RECCOOが運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』は、最新のZ世代調査として「案件動画」に関する調査を実施し、その結果を公表した。
■“案件動画”を知っている大学生は90%。最も見られているのはコスメの案件
Youtuberなどインフルエンサーによる「案件動画」の存在を知っているか聞いたところ、「知っている」と回答した学生は全体の90%にのぼり、Z世代にとって案件動画が当たり前の存在であることが分かった。

見たことがある案件のジャンルを、「コスメ」「スキンケア」「衣服」「脱毛、歯列矯正、美容施術、整形など」「施設」「食品」「その他」の7項目で聞いたところ、「よく見る」「たまに見る」を合わせた割合が最も多かったのは「コスメ」で75%。次いで「スキンケア」が70%、「食品」が56%と続いた。
「その他」では、ゲームアプリ、バイトアプリ、マッチングアプリなど、大学生向けのアプリが多くあがった。

■“案件動画”を見て実際に購入した人は「コスメ」で30%、「脱毛、歯列矯正、美容施術、整形など」はわずか4%
案件動画を見て実際に商品やサービスを購入した経験についても同じ7項目で聞いたところ、どのジャンルでも「よくある」「たまにある」を合わせた割合は半数に満たない結果に。
最も多かったのは「コスメ」で30%、「スキンケア」は24%にとどまった。「脱毛、歯列矯正、美容施術、整形など」については、実際の購入経験がある人はわずか4%だった。

■“案件動画”は逆効果の場合も?案件をしている「脱毛、歯列矯正、美容施術、整形など」に悪印象を抱く人は48%
案件を行っているブランド・商品・サービスに対する印象について聞いたところ、ジャンルによって大きな差があることが分かった。
全体的には「好印象」「どちらかというと好印象」と回答した人の方が、「どちらかというと悪印象」「悪印象」と回答した人を上回ったが、「脱毛、歯列矯正、美容施術、整形など」では、「どちらかといいうと悪印象」「悪印象」が48%に達し、「好印象」「どちらかというと好印象」はわずか9%という結果に。
理由としては、「少し胡散臭く感じる(脱毛サロン)」「知らない人が案件ということを黙って褒め続けてる(歯列矯正)」「どのインフルエンサーも自分が施術を受けたように見せて、同じ動画を使っていた(美容施術)」といった意見があがった。
脱毛、歯列矯正、美容施術、整形などは、金額が高額になりがちなため、視聴者も懐疑的になりやすいのではないかと同社は考察している。

【調査概要】
調査日:2025年4月11日
調査機関(調査主体):サークルアップ運営(RECCOO)
調査対象:現役大学生
有効回答数(サンプル数):296人
調査方法:サークルアップのアンケートオファー
<参考>RECCOO『「案件動画」に関する調査レポート』