INDEX
Googleは、会話型生成AIサービスの「Bard」における、2023年の活用方法ランキングのトップ10を発表した。
同ランキングでは、日本語のランキングでの各活用方法に加えて、英語版との比較も併せて紹介する。
情報収集に関する活用法が上位に
日本語のランキングにおいては、調べ物や相談など情報を幅広く調べる「情報収集」に関する活用方法が多くランクインした。
「情報収集」の中でも、1位には「水の沸点は、気圧によって変わるか?」や「sin90°=?」など、単一・複数の明確な答えを探す「事実に関する調べもの」に関する使い方がランクイン。
また、2位には、歴史、文学、経済や最新のテクノロジーの説明などの専門的な領域でどうしたらいいのかなどの相談を含めた「専門的なトピックの相談」のような使い方がランクインし、そして、9位には特定の意味を持つ単語や説明に基づいて固有の名称を調べる辞書の逆引き検索のような「言葉を調べる」使い方がランクインしている。
プログラミングなどの専門的な使い方や文章作成のサポートにも
3位には「プログラミング」、4位には「翻訳」と専門的な使い方も上位にランクインする結果に。
プログラミング分野では、コード作成から作成したコードの説明とそれに対する修正案の提案、「Googleスプレッドシートで、ある範囲で値が『参加希望』を数える関数教えて」などの関数まで、コードの作成・理解・修正全般における幅広い活用方法が見られた。
また翻訳においては、特定の単語の翻訳だけでなく、状況や言語ごとでの使い分けでも活用されていたとのことだ。
ビジネスから日常シーンにまで役立つ文章作成サポート
5位の「文章の編集」や10位の「文章を完成させる」など、文章作成時のアイデアやサポートも多く見られた使い方となった。
文章修正では、全体的な流れや言い回しの修正に使われていたほか、ビジネスシーンなどの状況に併せた文章作成などでも活用。日本語だけでなく、「下記の英語の文法を確認して」や「この英語の文章をビジネス英語/プレゼンテーション用にして」など多言語での修正でも活用されていたという。
また「文章を完成させる」では、「以下の文章の続きを補完してほしい」や「以下の文章をより充実したものにしてほしい」など、途中から言葉が浮かばない時や内容が不十分な際にBardが文章の作成をサポートしている。
専門的な用途だけでなく、話し相手などの日常的な用途にも
6位の「雑談・おしゃべり」では、「久しぶりに会う友達と英語で話すための練習相手になって」や「ラーメン食べたい」など、個人的なつぶやきに答えてもらうなどBardを会話の相手にする活用方法がランクイン。
7位となった「新たな見解を得る」では、「カツ丼は卵とじかソース派か」や「2つのグループに分けてディベートして、たいやきは頭から食べるか尻尾から食べるか?」など、多様な視点から特定のトピックを分析するために使われていたという。
8位の「要点をまとめる」の質問では、「下記の文章をまとめて」や「関ケ原の戦いについて理解を深めるために質問を10個考えて」など文章や特定のトピックの要点をまとめる使い方がランクインした。
英語ランキングとの比較
英語のランキングと比較すると、日本語では事実確認や専門的な相談など一般的な情報収集から専門的な領域に関することまで多くの質問がされた一方で、英語では、事実の確認とともに、プログラミングがよく使われており、情報収集と技術的な作業にBardが活用されていたという。
また、文章などの要約や文書の続きを手伝ってもらう文章を完成させる活用の仕方にも使われていたことが特徴となった。