INDEX
「副業」「兼業」「フリーランス」「2拠点勤務」など、ライフスタイルやイベントの変化に併せ、働き方の多様性がスポットライトを浴びている。言い換えれば、企業という枠組みを外し、個人単位でチャレンジできることが増えてきたのかもしれない。
では、働き方改革という言葉が登場する前から個人単位でチャレンジしてきた人は、今の現状をどのように見ているのか。大手企業で会社員として働きながらも、ベンチャー企業顧問、メンター、客員教授、プレゼン講師など複数の顔を持つ人がいる。それは圓窓代表の澤 円氏だ。
きっとこれから、大なり小なり将来のキャリアや働き方で立ち止まり、道を見失うことがあるかもしれない。そんな時我々が“自分らしく働く”ためにどんなことを心がけるべきなのか? そんなお話を、様々なキャリアを歩んできている澤氏に聞いてみた。
- 澤 円(さわ まどか)
- 立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手IT企業に転職。 ITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてキャリアを積んだのち、2006年にマネジメントに職掌転換。幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を行うのと並行して、サイバー犯罪対応チームの日本サテライト責任者を兼任。現在は、数多くのスタートアップの顧問やアドバイザを兼任し、グローバル人材育成に注力している。また、美容業界やファッション業界の第一人者たちとのコラボも、業界を超えて積極的に行っている。テレビ・ラジオ等の出演多数。
───早速ですが、組織の中で働く上で、自分らしくあるために必要なことは何だと思いますか?
澤:「別に怒られても、死ぬ訳ではないし。自身にとって、無駄なことはしないようにしよう」というマインドセットを持つことです。
日本の残念なビジネスパーソンの思想のトッププライオリティにあるのは「上司に怒られるのは嫌!」「他の部門から怒られないためには……」という“怒られないための考え方”です。
だから確実に成功すること、怒られない範囲でできることを彼らは実施しようとする。これは日本企業の競争力や行動力が落ちていることにも結びつきます。
怒られないための仕事を積み上げてきた彼らがリタイアしたときに残るのは、“肩書き”のみ。だから「元〇〇株式会社」のような人が登場してくる原因になるのです。
───そのマインドセットを変えるための行動とは、例えば何でしょうか?
澤:例えば、「自分がバリューを発揮できない会議には出席しない」「不要な紙書類の作成をなくすこと」などです。無駄なことへの時間を減らせば、それだけ自身に時間を向けることができます。
「会社の制度があるから……。」と言いたくなる人が、もしかしたらいるかもしれません。そういう場合にこそ、マインドセットを変えて、企業への向き合い方を見直していくのです。
───組織の中で働き方を変えるためにも、下からボトムアップで行動した方が良いのでしょうか?
澤:若手が会社のやり方に“反発だけ”をしても、上にいる上司=おっさんたちは「なんだよ、調子に乗って」と怒ったり、否定したりするだけです。合わないなら自分が組織から飛び出すか、その人たちを自分の手でまるっとプロデュースするかです。つまり、“辞める”or“おっさんプロデュース”です。
“おっさんプロデュース”で働きやすい文化を生み出す
───“おっさんプロデュース”というのは?
澤:世の中のおっさんたちは、全くといっていいほど、“カッコのつけ方”が分かりません。分からないからこそ、部下に怒ったり・嫌味をいったりと斜めな振る舞いをしてしまいます。しかし、彼らはカッコ悪いまま生きたいかというとそうではありません。
だからこそ、「その考え素敵ですね!」とおっさんが良いことを言ったら少しオーバーに褒めてみたり、「もし〇〇さんがこうしてくれたら、下である我々も行動を起こしやすいです!」とポジティブな表現で彼らに伝えてみたり、皆さんがプロデュースするのです。
勘違いして欲しくないのが、彼らに媚びたり、手玉にとったり、下手に出たりしてほしいのではありません。ここで伝えたいのは、“おっさんとの並走”です。若い皆さんがおっさんたちと一緒に走ることで、彼らを動かしていくのです。
今後日本でも、若者がおっさんをメンタリングする“リバースメンタリング”が流行ったら良いなと思います。日本では、上司が部下の相談に乗ったり、サポートしたりするのが主流ですよね。もし双方向で相談・サポートをする文化ができれば、こうしたアクションも受け止められやすくなるのではないでしょうか。
会社にとどまらず“他流試合”で自分のバリューを磨く
───しかし、頭では分かっていても、そのプロデュースが難しい人は、どうしたら最初の一歩を踏み出せるのでしょうか?
澤:会社の外に出て、“他流試合”を多くこなすことです。それによって自分にバリューを感じ、自信を持つことができます。
これを、「社外に複数の物差しを持つ」と僕は伝えています。僕の場合の物差しは、スタートアップの顧問や大学教授、会社の名前を出さない状態でのピッチコンテスト参加などです。
───澤さんがすすめたい、初めての他流試合は何でしょう?
澤:僕がすすめたいのは、“ボランティア”です。いきなり自分ができることを誰かにアピールしても、「えっ、それで?」と引かれてしまうことがありますからね。
スタートアップのピッチイベントなどは社会人・学生と関係なく、運営スタッフをボランティア募集しているケースがあるため、初めての人でもスッと入りやすいと思います。
澤:それこそボランティアやスタッフの特権として、楽屋裏に入れるのは良い経験だと思います。登壇者やスタッフのやりとりを目の当たりにできるのは、聴講側だけだとまず無いでしょう。
特にバリューがあるのは、楽屋やそこで広げられているトークや雑談といった、裏側が見られること。ピッチでは見られない、貴重な発見や対話が生まれます。
ちなみに異業種交流会などで、名刺の交換だけをしてくることを、僕は正直意味があると思いません。決して異業種交流会が悪いという訳ではなく、1分間の名刺交換の中で相手へ十分なバリューを提供するのは、大変難しいことだからです。名刺を渡して終わりになってしまうだけよりも、ボランティアスタッフとして働いた方が得られるものは大きいと僕は思います。
───実際に他流試合をこなしていく中で大切なことは何でしょうか?
澤:“ギブファースト”という精神です。先に相手へ何らかの価値を提供することによって、そこから信頼関係を構築し、次に繋げていきます。
例えば、ゲーム。まずサービスを消費者にフリーミアムで楽しんでもらい、「もし楽しかったらお金を払って課金をしてください」というスタイルをとっています。
楽しいという価値を先に顧客へ提供することで、その価値に喜んでくれた人をファンにし、課金へと誘導していきます。互いがWin-Winになる嬉しいスタイルです。
───中には職業柄ギブというスタイルを取りにくい人もいるかと思います。そういった人たちに向けて、何かアドバイスをいただけませんか
澤:自分なりのアクションプランを決めたら良いのではないでしょうか。僕の場合は、「毎日、半径5mの人をどれだけハッピーにするか?」です。例えば、元気に挨拶をして同僚を笑顔にする、嬉しい気持ちを相手に素直に伝えるなど、自分ができることからで大丈夫です。
ここで大切なのは、これらの行動を通して、自分に対して価値を感じてもらうこと。自分が相手に与えた価値をメリットに感じてもらうこととは違います。
実際に始めようとすると、もしかしたら実践できないこともあるかもしれません。行動を起こすかどうかは、もちろん自分次第ですが、迷ったら行動すると決めておくといいですよ。だって迷わないですみますから。とにかく小さなことから積み重ねる、そして動く。これを大切にしてほしいと思います。
自分をコンテンツ化し「何者になりたいか?」を考える
───また組織に務める一方で、自己実現にむけて副業を始める方が増えています。澤さんが考える理想の副業とは何でしょうか?
澤:“自分が鍛えられたり、磨かれたりする副業”です。ここにもギブファーストの考えが当てはまります。
例えば僕の場合だと、プレゼンです。プレゼンを通して先にギブを周囲へ提供し、舞台の裏方にある学びを得たり、仕事を得たりしました。それによって築かれた人脈は、今でも大切なものです。
とはいえ、時間が浮いたからといって、“何でも良いから副業する”というのは時間の使い方としてはもったいないと思います。
副業として選ぶのは、仕事を振り返った時に「あの仕事、楽しかったな。」「あの案件のチョイスは良かった!」と自身が思えるような内容が良いと思います。
───澤さんの書籍「あたり前を疑え。自己実現できる働き方のヒント」には“自分の得意なことを3つ持つ”とありますが具体的にはどのようなことでしょうか?
澤:堀江貴文さんも言ってましたが、100人に1人が持つ能力を3つ掛け合わせれば、100×100×100で1,000,000(百万)分の1の人が持つ能力になります。それだけ重なったら、希少性は自ずと発揮されます。
例えば、“Excel×簿記×中国語”という得意分野を持つ人を見たらめっちゃユニークだと思いませんか。だってこの人は、中国語の財務情報を見ながら、すぐにExcelに情報を落とし込めるだけの能力を持っているんですもの。単体で見ると、同じような能力を持つ人は多いかもしれないけど、かけ算をするだけで希少性がここまで高まります。
ここで選ぶ能力は「何ができる?」という軸で決めても良いし、「何をしたいか?」から考えてもOKです。自分がどのようにありたいかに従ってみてください。
それこそ、Beingという「自分が何者になりたいか?」が大切ではないでしょうか。なりたい自分が見えたら、自ずと行動も決まります。
残念なことに今の仕事がBeingでなければ、心を込めて長く続けることはできません。だからこそ、ありたい自分に近づくためにも「何になりたいのか?」が重要です。
───Beingに近づくためには何が必要でしょうか?
澤:自身の生き方をコンテンツにしていくことです。発信は基本的に他人の手が入らないため、自分のオリジナルを世の中に出していけます。そして少しでもインパクトや爪痕を残す。とは言え、独りよがりのコンテンツはダメだし、他者に対して媚を売るのも違いますよね。
だからこそ自身が興味を持っていることを発信したり、伝えたりしてほしいなと思います。それによって、自ずとその情報が目に止まったり、人を伝ってもっと違う情報が入ってきたりします。
また、時には失敗をカミングアウトすることで、周囲の人が助けてくれることもあります。様々な恩恵が受けられるからこそ、自己発信をやらない手はありません。
澤:成功して目立つ人や今輝いている人は、自分のことをすごいと思っていません。謙虚だからすごいと思わないとか、天才であったり、能力が秀でているからということではなく、彼らはやりたいと思う事に対して正直なんです。それこそ、ひたすら好きなことに必死に取り組んでいるから、「自分すごい!」と思う時間が無いのです。
やりたいという事に対して、最も効率的に取り組んでいる人は若いうちに成功します。歳を取ったとしても、失敗を上手くコンテンツ化・言語化できる人であれば、他人の痛みが分かる状態で成功します。誰しもが成功する可能性はあるし、そうならなかったら負けというわけでもありません。自分のなりたい姿に少しでも近づいたと自覚できたら、それでもう成功なのです。
皆さんには「失敗をコンテンツにして、やりたいと思うことに正直であれ」と伝えたい。そして他人の痛みが分かる人になってください。成功よりも、失敗談を伝える方が周囲の人のためになります。失敗は負けではないこと、忘れないでください。
取材・文:杉本愛
写真:國見泰洋