INDEX
マイナビは、20~59歳の前月転職活動を行った、もしくは今後3カ月で転職活動を行う予定(3カ月以内に中途入社した人を除く)の正社員を対象に実施した「2025年冬ボーナスと転職に関する調査」を実施し、結果を公表した。
■現在転職を考えている正社員の2人に1人が「今年の冬ボーナスをもらってから転職する予定」。3人に1人が想定よりも賞与額が高かったことで転職を思いとどまった経験がある
転職を検討している正社員の51.4%が「今年の冬の賞与支給後に転職する予定」と回答し、年代別では20代が62.0%で最多に。企業にとって賞与支給のタイミングは、離職リスクの高まる時期といえる結果となった。
一方で、全体の43.6%が「賞与額が高かった場合に転職するのをやめる可能性がある」と回答しており、こちらも20代が53.5%で最多。

また実際に「想定よりも賞与額が高かったことで転職を思いとどまった経験がある」割合は全体で33.6%となった。
転職を思いとどまった際の賞与額平均は80.5万円で、賞与の金額が転職の意思決定に一定の影響を及ぼしている可能性があると同社は考察している。

■転職経験者の約7割が「賞与が少ない」ことが理由で転職をした経験がある。転職理由となった賞与平均額は29.8万円
転職経験があり、現在転職を検討している人のうち、過去に賞与が少ないことが理由で転職したことがある人は70.1%(「1番大きな転職理由だった(30.3%))+「1番ではないが転職理由だった(39.8%)」の合計)であった。
年代別で見ると、「賞与が少ないことが1番大きな転職理由だった」割合は20代が56.2%とほかの年代と比べて高く、20代では賞与額の少なさが特に転職の動機となっていることがうかがえる。
また、転職理由となった賞与の平均額は29.8万円であった。

■前年の冬の賞与額は平均54.3万円、今年予想している冬の賞与額は平均51.0万円。理想の賞与額は平均81.5万円で予想額と30.5万円のギャップ
前年の冬の賞与額平均は54.3万円、今年予想している冬の賞与額平均は51.0万円で前年実績よりやや低い予想となっている。
また自分の仕事に見合うと思う理想の賞与額平均は81.5万円で、今年予想している金額とのギャップは30.5万円、前年実績とのギャップは27.2万円だった。
年代別にみると、50代は今年予想している賞与額・理想の賞与額ともに金額が高い傾向がみられ、予想と理想の賞与額の差額が最も大きかったのも50代で39.1万円のギャップがみられる。

■約8割が給与・賞与の増額がなくても転職を思いとどまる福利厚生制度があると回答。制度内容は「有給休暇の取得促進」「通勤・住環境の支援」が上位
転職検討中の正社員のうち79.6%が、給与や賞与が増えなくても、この福利厚生があれば転職を思いとどまるかもしれない制度があると回答。
具体的には、「有給休暇の取得促進(33.5%)」が最多、次いで住宅手当や在宅勤務手当などの「通勤・住環境の支援(30.5%)」。

また、こうした制度が転職を思いとどまる理由になる背景について自由回答で聞き、4分類で整理したところ、働きやすい雰囲気やパワハラ防止など、心理的安全性を重視する声も少なくない結果に。
どのカテゴリの理由を挙げた人も、複数回答のひとつに「有給休暇の取得促進(取得率の向上、取得しやすい雰囲気づくりなど)」を選んでおり、休暇の取りやすさへの需要の高さがうかがえた。

【調査概要】
調査期間:2025年11月04日~2025年11月09日
調査対象:
スクリーニング調査:従業員数3名以上の企業に所属している全国の20-50代の正社員
本調査:上記のうち、前月転職活動を行った人、今後3カ月で転職活動を行う予定の人(3カ月以内に中途入社した人を除く)
調査方法:外部パネルによるインターネット調査
有効回答数:スクリーニング調査 24,601件 本調査 1,325件
