JR東日本は、モバイルSuicaをアップデートし、新たなコード決済サービス「teppay(テッペイ)」を2026年秋より提供開始すると発表した。また、パスモと提携し、2027年春にはモバイルPASMOでも「teppay」を提供開始する予定だとしている。

JR東日本がコード決済サービス「teppay」提供開始へ

teppayは、モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリさえあれば、新たなアプリのダウンロードや登録なしで利用でき、コード決済、残高の送付、オンライン決済、地域限定バリュー(バリチケ)などの機能を提供するという。

アプリ画面に新設されるteppayボタンから機能を利用でき、teppay残高への入金は銀行口座やATM(現金)、ビューカードに対応する。さらに、teppay残高から交通系IC残高へのチャージが可能で、モバイルSuicaとモバイルPASMO間で残高の送付・受取ができるとのことだ。

画面イメージ

コード決済では、交通系ICの上限額(2万円)を超える決済が可能となり、ビューカードを連携すればチャージ不要で支払いができるという。決済時にはteppayポイントが付与され、teppayマークのある店舗のほか、Smart Codeマークのある全国160万カ所以上で利用可能としている(数値は2025年10月末時点)。

オンライン決済では、インターネットで利用できる「teppay JCBプリカ」をアプリ内で発行でき、タクシーや飲食店などのモバイルオーダーにも対応する。地域限定バリューの「バリチケ」により、自治体のプレミアム商品券やキャッシュレス還元事業への活用が可能となり、地域内消費の活性化を図るとしている。

利用イメージ

teppayの加盟店募集は2026年夏頃より開始予定で、詳細は公式サイトで案内するとのことだ。