帝国データバンクは、全国の主な花火大会における有料観覧席の価格動向について調査・分析を実施し、その結果を公表した。
■花火大会の有料席、半数超で「値上げ」 価格の「二極化」進む
国内で夏季に開催される主要な106の花火大会のうち、約8割に相当する83大会で観覧エリアに「有料席」を導入していることが分かった。
2025年は新たに5大会で有料席の販売が開始されたことで、開催の中止などによる減少分(2大会)を含め、前年の80大会から3大会の純増。有料席を導入した花火大会は、連続したデータのある2023年以降で最多となった。

2024年開催から継続して有料席を導入した78大会のうち、半数を超える42大会で、2025年開催の花火大会における有料席の「値上げ」が判明。前年(42大会)に続き、有料席を導入した大会のうち半数超で、引き続き価格を引き上げる傾向が見られた。
有料席のチケット料金をみると、複数種類が用意された観覧席のうち、1区画(席)あたりの最安値となる「一般席(最安値)」平均価格は5,227円で、前年(5,135円)から1.8%(92円)増加。7.7%(367円)増となった2024年開催時に比べると、価格の上昇幅は縮小した。
一方、最前席や広めのスペースを確保したテーブル席、ソファ席、グランピングシート席などを含む「プレミアム席(最高値)」平均価格は3万6,193円と、前年(3万3,771円)から2,000円を超える大幅な増加となった。一般席と異なり2024年開催時から大幅に価格帯を引き上げる花火大会が目立った。
なお、調査対象の席種の中で最も高額な有料席は、「2025 松江水郷祭湖上花火大会」(島根県松江市・8月2日~3日開催)で販売された「VIPテーブル席」(定員4名)で、12万円に達した。
値上げの背景には、観覧客の誘導や大会の安全確保に不可欠な警備員の人件費、さらに花火の打ち上げ費用など、物価高騰に伴う運営コストの上昇がある。こうした負担の増加により、大会の維持を目的として有料開催に踏み切るケースが多く見られた。
また2025年開催の特徴として、低価格で入手可能な一般席では、席数の拡充や種別の細分化により、価格据え置きやわずかな値上げにとどめる対応が取られた。一方で、最も花火を見やすいロケーションの席種では、価格上限を大幅に引き上げ、1席/1区画あたり5万円以上のプレミアム席を設置する大会が多くみられた。
この結果、一般席とプレミアム席の平均価格差は6.92倍となり、データのある2019年以降で最大となるなど、有料席の価格設定で「二極化」戦略を進める大会が増加したと同社は分析している。

<参考>帝国データバンク『2025年「主要花火大会」有料席導入・価格調査』