INDEX
北イタリア・ピエモンテ州の州都トリノ。かつては「イタリア王国」最初の首都があった場所で、「イタリア共和国」となった今は第四の都市として知られる。トリノは19世紀初めから工業都市として繁栄し、第二次世界大戦後はさらに急速な成長を遂げ、各地から大勢の労働者が集まった。この発展に寄与したのが、イタリアを代表する自動車メーカー・フィアット(FIAT)だ。大工場を構え、時代と共に大きく発展した。
しかし20世紀後半、事態は急変する。フィアットは工場閉鎖を迫られ、生産を縮小すると、フィアットに依存していたトリノ市も衰退。人口が1970年以降の約30年間で30%近く減少。一時は危機的状況に陥った。そこで市が復活の方法として選んだのが「脱工業化」だった。イノベーションを呼び込み、スマートシティとして都市再生の道を歩んでいる。
フィアットなしではトリノの歴史は語られぬ
トリノのかつての繁栄の象徴、フィアット。1899年に設立されたこの会社は、モンキー・パンチ氏原作の『ルパン三世』でルパンが愛車としている「フィアット500」などを世に送り出してきた。今でも愛好家は多い。
フィアットの製造工場の中で最大といわれたのが「リンゴット工場」だ。1923年に完成し、長い間最大の生産拠点として君臨し、生産のピーク時には最大で約1万人の労働者が働いていたと言われている。5階建ての建物の1階から生産ライン始まり、上の階へ上がるほどに自動車が組み立てられていく。5階で組み立てが完成すると、屋上のテストトラックで納車前にテストを行い、出荷される仕組みだったそう。このほかにも、積み出し用の鉄道基地があるなど、ユニークで合理的なアイディアが詰まっていた。
第二次世界大戦中、激しい空襲を受けるなど大きな被害を受けた。しかし戦後、「マーシャルプラン」という欧州復興計画で割り当てられた援助により、工場は再建。自動車生産が再開する。復興が進むにつれて、イタリアの一般市民の所得も上がり、自動車の購入がさらに進んだ。
大衆向けのフィアット製の車は、比較的手頃な価格な上、可愛らしいデザインで飛ぶように売れた。当時はトリノの付近ではまだ公共交通機関の発達が追いついておらず、隣村に行くのも大変だったという生活が、自動車の流通で一変したという。市民の移動範囲が大幅に拡大し、利便性も向上した。
好調なフィアットのもとには、労働者が大勢やってきた。おかげで、トリノ市の人口は激増。1950年代前半には約70万人だったのが、1970年ごろには約120万人にまで増加した。
ただ繁栄はずっと続くわけではない。1970年代のオイルショックと世界的に競争が激化したことなどにより、フィアットはサプライチェーンの再構築を余儀なくされた。会社は当時、自動車工場で人員削減や配置転換を実施。労働者らは強く反発した。ストライキを5週間も続けたことがあったという。
またある日には4万人のフィアット従業員と支持者らが職場復帰の権利を求めてトリノを行進したという当時の報道が残されている。しかし経営不振は止められず、工場が次々に閉鎖され、10万人近い労働者が解雇されたそうだ。フィアットには地方からの労働者が多く在籍していたため、解雇を受けて故郷に戻る人や、職を求めて別の都市や海外へ出て行く人が相次いだ。
フィアットにどっぷり依存していたトリノ市も大きな損失を受けていた。まず人口は1970年ごろには119万人いたが、2001年には86万人に落ち込み、30年で約30%減少。経済的な打撃も相当大きかった。
都市として自立するために廃墟化する工業地帯を活用へ
1990年代、トリノは都市計画を練り直した。一民間企業に依存する都市運営ではなく、都市として自立する方法を模索したのだ。そこでキーワードとしたのが「脱工業化」だった。
まず取り組まれたのが、工業地帯の変革。不況の波に煽られて、幾つもの工業地帯が見捨てられた状態にあった。トリノ市はこうした工業地帯が適切に運用されることで、経済と雇用を促進し、環境再開発や都市再生に重要な資源となると考えたのだ。
今でも工業地帯を廃墟化させず、新たな使命を与えることで、周辺地域の活性化につなげたいとして取り組みを続ける。2019年には「TRENTAMETRO(トレンタメトロ)プロジェクト」という計画を発足し、外部からの投資を呼び込みながら再利用計画を推進している。
一連の工業地帯の変革で最初に取り組まれた場所が、フィアット最大級の工場「リンゴット工場」だった。元工場の建物自体は残しつつ、中にショッピングモールやアートギャラリーなどの多目的センターへ変身させた。2万7千平方メートル、総延長1キロにおよぶかつてのテストコースは、屋上庭園に生まれ変った。訪問者が実際に歩くことも可能となっている。
実際に歩いてみると、まちを一望できる快適さを感じつつ、普段歩くことのないサーキットを歩いているのはなんとも面白い体験だった。
かつてトリノに繁栄をもたらした、フィアット。オイルショックなどをきっかけに衰退の一途を辿ったが、今でも市民から愛されている。実際にまちではフィアットの車をよく見かけた。「フィアットがあったから、いまのトリノがある」。こんなふうに考える人にトリノでは出会ったほどだ。だからこそ、都市計画では使われなくなった工場を壊すのではなく、商業施設などに転換し、共存し続けている。
伝統と革新が混ざり合う都市
いかに持続的なまちづくりができるのか。トリノ市はずっと問い続けた。そこで、やはり見直さなければならなかったのが経済構造のあり方だった。
2008年、トリノ市のあるピエモンテ州はバイオテクノロジー、デザイン、ICTなどの12の分野でイノベーションポールを設立した。民間企業と研究センターを連携させ、それぞれで雇用を生み出している。実はピエモンテ州はイタリアで最も研究開発費が多い地域なのだとか。
またスタートアップも盛んになり、その数はイタリアの中でトップクラスとなっている。スタートアップを支援する動きも多く、その一つが「トリノシティラボ(旧トリノリビングラボ)」だ。トリノ市が推進しているもので、環境、モビリティ、観光といった分野で革新をもたらし、スマートシティの実現を目指すイノベーションハブとなっている。メンバーとなっているのはスタートアップ以外にも、中小企業なども参画。新しい技術や取り組みを共同開発したり、実証実験を行えるような環境が整備されているのは企業にはありがたい話だろう。
さらに2021年には新たに「CTE NEXT」が設立され、IoT、ビッグデータ、人工知能(AI)、ブロックチェーンなどの5Gモバイル技術開発や実装を行う機関も誕生。さらに2023年には未来のモビリティ開発のため「Living Lab ToMove」という大型ラボが設立され、国も支援している。研究やイノベーションの拠点として発展し、海外からの優秀な人材も集まるようになった。
トリノは、フィアットという巨大な存在に支えられて発展し、一時はその衰退に揺さぶられた。しかし、伝統を大切にしつつ新しい技術やイノベーションを積極的に取り入れることで、再び活気ある都市として蘇っている。街のあちこちで見られるフィアット車が象徴するように、過去の栄光を忘れることなく、未来へと進化し続けるトリノ。この街は、伝統と革新が見事に交錯する場であり続けるだろう。
文:星谷なな
編集協力:岡徳之(Livit)