JR東日本は、AIによる人物検知機能を備えたシステムを相模線に導入すると発表した。
導入は2026年2月頃より開始し、同年度中に全編成への展開を予定しているという。
同システムは、車両側面に設置したカメラの映像をAIが解析し、ホーム上の一定のエリアに人が接近した場合に運転士へ通知するもの。これにより、混雑時など視認が困難な状況下での安全性を高めるとしている。

同社ではこれまでも、車載ホームモニタシステムとして、車両側面カメラの映像を運転席で確認できる仕組みを導入しており、2020年以降、東北本線や水戸線などで使用してきたという。
今回の新システムは、2018年より研究が進められていた人物検知機能を活用したもので、2023年からは相模線で実証試験を実施してきたもの。
検知制度の向上に向けて、車両の前後に設置された2台のカメラ画像を統合して解析する技術を開発し、2024年には特許も取得。実証試験では、時間帯や天候条件を変えての検証により、実用化レベルに達したことから、本格導入に至ったとしている。

今後は、相模線以外にも、ワンマン運転を行っておりホーム上の混雑が目立つ駅がある線区を対象に、同システムの導入拡大を検討するとしている。
■実施概要
導入線区:相模線(茅ヶ崎~橋本間)

使用開始時期:2026年2月頃から順次使用開始。2026年度中に相模線車両の全編成で使用開始予定。
