ロッテとレゾナックは、日本ウエストグループと共同で、使用済み容器包装プラスチックのガス化によるケミカルリサイクルを10月から開始すると発表した。
同取り組みの対象は、ロッテ狭山工場から排出される生産ロス等のプラスチックだという。
同リサイクルでは、ロッテを排出元とし、日本ウエストが運搬・中間処理を担い、レゾナックが最終的なリサイクル処理を実施するとしている。これらの工程は第三者認証によりトレーサビリティが担保されているとのことだ。
ケミカルリサイクルにより製造された水素やアンモニア、炭酸ガスなどの化学品は、レゾナックを通じて市場に還流されるという。
使用済みプラスチックは高温でガス化され、分子レベルにまで分解された後、水素、アンモニア、炭酸ガスなどの化学品として再生される。このプロセスで製造された化学品は、レゾナックを通じて市場に供給されるとしている。

一般的に容器包装に用いられる多層構造のプラスチックは、素材の分離が困難で再資源化が難しいことから、ロッテでは主にRPF(※)としてサーマルリサイクルをしていたという。今回の取り組みにより、ガス化ケミカルリサイクルへの転換を図ることで、使用済みの容器包装プラスチックの再資源化に努めるとしている。
2025年度には、ロッテ狭山工場から排出される使用済みプラスチックのうち約10トンが、ガス化ケミカルリサイクルをする見込みだという。
なお、同取り組みによるガス化ケミカルリサイクルとは、使用済みプラスチックを原料として高温でガス化して分子レベルまで分解し、化学品に再生するリサイクルする手法としている。
(※)Refuse derived paper and plastics densified fuelの略。プラスチック廃棄物と古紙を原料とする固形燃料で、化石燃料代替として脱炭素に貢献するリサイクル手法の一つ。