ファミリーマートは、AI(人工知能)を活用した新たな発注システム「AIレコメンド発注」の運用を全国500店舗で開始した。
同システムは、おむすび、弁当、サンドイッチなどの発注において、高精度な販売予測と最適な推奨数を自動で算出し、店舗業務の効率化と販売機会の最大化を図るものだという。

従来、発注業務は担当者の経験や実績に基づくものであり、欠品や廃棄によるロスが課題とされていた。新システムでは、AIが過去の販売実績、店舗周辺の通行量や気象データ、カレンダー情報などの膨大なデータを分析・学習し、日別・便別・単品別に販売予測を行うことで、より精度の高い発注が可能になるとのことだ。
加えて、利益額が高く、立地が類似する店舗を「お手本店」として参照することで、売れ筋商品の発注を促し、品揃えの最適化を図るという。さらに、次回納品までの在庫繰越を加味した「売場ボリューム維持数」を自動で加算する機能を備え、欠品による機会損失防止とフードロス削減の両立を目指すとした。
発注業務に要する時間については、1店舗あたり週6時間の削減効果が見込まれており、店舗業務の負担軽減も進める。AIの推奨値は1日4回更新される仕組みで、店頭イベントや新商品対応など、現場判断での調整も可能だという。
ファミリーマートは、今回の導入効果を検証したうえで、今後さらに多くの店舗への展開を検討するとしている。