大正製薬は、20代以上の男女1000人に「暑熱順化を意識してやっていること」を調査し、結果を公表した。

気温も湿度も高い夏、体力・集中力を落とさず快適に過ごせるかは、実は初夏に向けて暑さに身体を順応させる「暑熱順化」ができているかが鍵になるという。

同社が実施した調査によると、全国の20代以上の男女1000人のうち、262人が「暑熱順化は意識していない」と回答したという。

暑熱順化のためにおこなっていることの中では、「水分をこまめにとる」(480人)が最多で、次いで「睡眠をしっかりとる」(336人)、「汗をかく程度の活動(軽い運動など)をする」(319人)、「入浴を欠かさない・こまめにする」(251人)と続く。

暑熱対策として積極的にとる栄養素としては「たんぱく質」(190人)という人が最多で、「ビタミンC」(143人)、「クエン酸」(136人)、「ビタミンB1/B2/B6」(120人)、「タウリン」(66人)の順となったとのことだ。

暑熱順化とは、身体を徐々に暑さに慣らすことで、夏の高温環境に適応できるようにするための重要な生理的プロセス。人間は汗をかいて気化させることで体温を冷やすが、そのためには自律神経がきちんとコントロールできること、汗をかくことに慣れていることが必要だという。

熱中症に詳しい医師の谷口英喜氏は、暑熱順化を効果的に行うためには、少なくとも2週間程度の継続的な取り組みが必要となり、今の時期から意識してライフスタイルを整えておくことが、熱中症をはじめとする夏の不調の予防につながるとコメント。

また、自律神経を整えられるような栄養・運動・入浴・睡眠を意識し、無理なく継続することが何より大切だとし、今からできることを積み重ねて、夏本番に向けた備えを始めてほしいとしている。

ただし、気温が上昇する真夏は涼しい場所での休養、疲労回復、十分な水分の摂取、3食を欠かさないバランスの取れた食生活が重要となり、暑熱順化の段階とは異なる対処が必要となるので注意してほしいとのことだ。

<参考>
大正製薬『暑熱順化について