パーソルキャリアが運営する調査機関『Job総研』は、匿名の社会人ユーザーを対象に「退職に関するリアル」を調査し、その結果を公表した。
■約7割が退職に関する不満・不安を経験
「退職」に関する不満・不安を持った経験について聞いたところ、「ある」と回答した人が71.0%、「ない」と回答した人が29.0%という結果に。
年代別では、「ある」と回答した割合が50代で84.8%と最も高く、次いで40代が74.6%、30代が73.6%、50代が66.8%と、年代が上がるほど不満・不安を感じた経験が多い傾向が見られた。
【具体的な不満の声(一部抜粋)】
引き継ぎにする不満
・3月は年度末の繁忙期や引き継ぎ業務が重なり、溜めていた有給を3日ほど使えずに終わった
・退職を決めてから適当になり、曖昧なまま引き継ぎをされた。上司のフォローもなく辛かった
退職代行に関する不満
・退職代行を使ったり、突然来なくなったりする人が多い時代に納得しにくい
・退職代行を使うのはいいが、せめてお世話になった同僚や先輩への簡単な挨拶はしてほしい
新人に関する不満
・新卒で元々やる気がないと感じていた人が半年ほどで寿退職。教育コストの無駄を感じてしまった
・新入社員が休暇後そのまま代行を使って退職。ブラック環境ではないのにこんな辞め方をする時代なのか

■約7割が知り合いの退職で影響を受けた経験あり
知り合いの退職によって「自分はこのままでいいのか」と悩んだ経験があるか聞いたところ、「ある」と回答した人が74.0%と過半数を占め、「ない」と回答した人は26.0%だった。
年代別に見ると、「ある」と回答した割合は50代が85.0%で最多となり、次いで30代が77.3%、40代が76.6%、20代が69.8%と続いた。
【影響を受けた人の声(一部抜粋)】
・自分は辞めるまでは行かなかったが、新卒同期が次々辞めていった際、身の振り方を考えた
・退職者が出ると置いて行かれている感じがする。新しい環境に飛び込む人と自分の成長を比べてしまう
・慕っている上司や先輩が退職をすると聞いた時は自分も退職を考える

【調査概要】
参加対象者:現在職を持つJobQ Town(ジョブキュータウン)登録者
調査条件:全国/男女/20~50代
実施期間:2025年3月14日〜3月28日
総投稿数:1,498件
調査方法:インターネット調査
<参考>Job総研『社会人の「退職」に関するリアル』