ヤマト運輸・ダイナミックマッププラットフォーム・BIPROGY・NEXT Logistics Japanの4社は、自動運転トラックの走行実証を新東名高速道路の駿河湾沼津SAから浜松SA間で2月25日から27日にかけて実施すると発表した。

同実証では、開発した自動運転支援データ連携システムを用いて、自動運転トラックの安全な走行と共同輸送の効率化を検証するという。
同システムは、高精度な気象情報や道路状況データを車両に提供し、数キロ先の情報を認識可能にするもので、物流事業者には車両の正確な位置情報を提供し、運行管理や緊急時の対応に活用できるとのことだ。
また、荷物情報とトラックの空き情報をマッチングするシステムも開発し、トラックの積載率や稼働率の向上を目指すとしている。
さらに、車両や外部システムから取得したニアミスデータを用いてシミュレーション環境を構築し、自動運転車両開発時の安全性検証に資する多様なシナリオの提供を可能に。
同取り組みは、NEDO公募「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業」の一環であり、デジタルライフラインの構築を図るものとして同システムの開発から実施するものとしている。
■実証実験概要
期間:2月25日~27日
対象エリア:新東名高速道路駿河湾沼津SA―浜松SA
実証内容:
・共同輸送における最適な運行計画立案
・自動運転車安全走行支援
・走行環境変化に対応した運行計画変更
・緊急事態対応支援