INDEX
パナソニックは、エオリアユーザーのデータから、今冬の最新のエアコン利用状況を調べるとともに、冬場の換気・加湿について調査を実施し、その結果を公表した。
また、冬場に効果的な暖房を使いながらの換気や加湿方法を解説。
■エアコンの利用開始が最も遅れているのは千葉県、関東地方は昨年差30%以上の地域も
同調査で、今シーズン既に1度でもエアコンを利用したユーザーの割合を表すエアコン暖房累計利用率を算出し、全国47都道府県で比較した。その結果、今冬のエアコン暖房利用率は47都道府県すべてで昨年を下回り、全国的に暖房の利用開始が遅れていることが明らかになった。
11月6日時点で暖房利用率が高いのは、1位が青森県、2位が秋田県、3位が岩手県、4位が北海道、5位が山形県と続き、いずれの地域も暖房利用率が50%を超える結果に。しかし、これらの地域は昨年同日時点でいずれも約60%以上の利用率だったことから、寒冷地域においても暖房利用が遅れていることがわかる。
また、昨年差に注目すると、最も利用開始が遅れているのは、1位が千葉県で33.1%、2位は埼玉県で31.9%、3位は茨城県で31.4%、4位は群馬県で30.0%、5位は東京都で29.6%と、関東地方が上位に。これらの地域は、昨年同日時点ではいずれも約50%〜60%の暖房利用率となっていたが、今年は20%以下のエリアもあるという。
■窓開け換気時のエアコン使用法、正しく理解していない人が半数以上
20~60代の男女530名に冬の換気方法について聞くと、「窓を開ける」が78%で最多の結果に。一方で、9%の人は「換気はしない」と回答。
厚生労働省は、感染症対策のために30分に1回以上の窓開け換気を推奨しているが、冬の換気の頻度について聞くと、実際に「30分に1回程度」を実施している人は7%にとどまる結果となった。
なお、最も多い回答は「1日に1回程度」が23%、続いて「半日に1回程度」が22%、「3〜4時間に1回程度」が21%、「1〜2時間に1回程度」が19%。
■窓を開けて換気する際、約半数は電気代が高くなる使い方をしている
また、窓を開けて換気をするときのエアコンの使い方については、49%の人が「エアコンを付けたまま換気する」と回答した一方、46%の人は「エアコンを消して換気する」と回答。しかし、これは電気代が高くなる使い方だという。「わからない」と回答した5%を含めると、過半数の人が正しい使い方を理解していないことが明らかになった。
■24時間換気システムを正しく使えている人は約2割
「改正建築基準法」が施行された2003年7月以降、すべての住宅に導入が決定した24時間換気システム。2時間に1度、家の中の空気をすべて入れ換えるように設計されているが、これをオフにすると換気が十分に行えなくなるという。
この24時間換気システムの使い方について聞いたところ、「常に使用する」が21%と、正しく活用している人が約2割にとどまる結果に。また、現在ではすべての住宅に導入されているにも関わらず、「24時間換気システムがない」と回答をしている人も56%と、認知度の低さが伺える。
■コロナ禍で換気が習慣化した人は約3割にとどまる
コロナ禍を経て自宅での換気は習慣になったか聞くと、36%が「定着した」と回答。一方で、ほぼ同数の35%が「定着していない」と回答した。
■6割以上の人は冬の換気を我慢、その理由は「部屋が寒くなるから」が最多
冬の換気を我慢することがあるか聞くと、63%の人が「ある」と回答。また、換気を我慢する原因としては、「部屋が寒くなる」が82%という結果に。
■エアコン暖房使用時に6割以上の人が乾燥を感じる
続いて冬の加湿について、エアコン暖房使用時に乾燥して困ると感じるか聞くと、62%の人が「感じる」と回答。
また、加湿対策を聞くと、最も多かったのは「加湿器を使う」で39%、続いて「特にない」が33%、「部屋干しをする」が29%という結果に。
■冬場の効率的な換気・加湿術
同社のエアーマイスターである福田風子氏が、冬場の効率的な換気・加湿術を伝授。
●冬場の適切な換気方法
①暖房はつけたままで換気
暖房時に換気する際は、エアコンは立ち上がりのときが最も負荷がかかるため、暖房は切らずに窓を開けるのがお勧め。また、エアコンは暖まっていないと感知すると暖めるパワーを上げて運転するため、できるだけエアコンから離れた窓をあけることで、節電に繋がるとのことだ。
さらに、暖かい空気は上がっていくため、暖房をつける際はエアコンの風向きは一番下の足元に向けるのがお勧めだという。
②換気は、1時間に5分〜10分ほど×2回を目安に
冬場の窓開け換気は、“1時間に5分〜10分ほど×2回を目安に”と言われている。寒さや電気代が気になる場合は、部屋の温度低下を抑えるために、“1時間に2.5分×4回”など、短時間で回数をあげる方法もあるという。
③冬の結露対策としても換気が効果的
結露の正体は室内の空気に含まれた水分。空気は温度が高いほど水分を蓄えることができるため、暖房で暖められた室内の空気が壁や窓ガラスで冷やされ、水分を蓄えることができず結露ができるという。換気で定期的に空気を逃がすことで結露を抑えられるとのことだ。
●冬場の適切な加湿方法
①エアコンの風の通り道になる場所に置く
加湿機からの加湿された空気を、エアコンの風に乗せて部屋中に行きわたらせるイメージで、加湿機から吹き出す空気がエアコンの風に当たる場所に置くのがお勧めだという。また、湿度センサーの誤認を避けるため、加湿する機器本体に直接エアコンの風があたらないように設置するのが良いとのことだ。
加湿空気清浄機はエアコンの風とぶつかると空気の循環の妨げとなるため、エアコンの対面や対角線の壁に、加湿機の場合はエアコンの下に置くと効果的だという(※)。
②超音波式やスチーム式は床に直接置かない
理由は、低温の空気は下にたまりやすく空気中に含める水分の量が下がることと、湿度センサーが高い湿度を検知した場合うまく働かないことがあるため。
また、水を超音波によって霧状にして噴出する超音波式や、ヒーターで水を加熱し蒸気をだすスチーム式の場合は、水の粒子が大きく下に落ちてきやすいことも理由に挙げられるという。
③結露防止のために窓から離す
加湿された空気が窓に当たると冷やされて結露になるため、窓から話した場所に設置するのが良いとのことだ。また、超音波式の場合、家具の近くに置くと湿気によって傷んだり歪んだりすることもあるという。
【調査概要】
調査地域:全国
調査対象:20~60代の男女
有効回答:530名(男性275名/女性255名)
調査期間:10月6日~10月11日
調査方法:インターネット調査(協力:ジャストシステム)
<参考>
パナソニック「エオリア」『スーパー残暑が暖房利用にも影響、全国的に暖房利用が遅い傾向 今冬最も稼働率が高いのは青森県、最も遅れているのは千葉県 11月9日は換気の日!パナソニックエアーマイスターが教える冬場の換気&加湿術』
※ 超音波式など水滴を飛ばす加湿方式に関しては、水滴やカルキがエアコン内部に付着する可能性があるため、エアコン付近への設置は避けたほうがよい。