日本サッカー協会(JFA)では、1月1日に国立競技場にて行われる天皇杯 決勝戦に、発達障がいなどの診断を受けている、感覚過敏等の症状のある子どもと家族が安心して観戦できるセンサリールームを仮設し、参加者を募集すると発表した。

これは、SDGs(持続可能な開発目標)を推進する一環として行うもので、スタッフや関係者だけでなく、観戦する人も今回の取り組みに参加し、誰もがサッカーを楽しめる環境やサッカーを通じたエコ活動など、SDGsをめぐる国内の機運を高めていくことを目指すものであるという。

JFAは、2021年に創立100周年を迎えるにあたり、よりサステナブルな事業展開への挑戦としてSDGsを推進し、さまざまな社会課題や環境課題の解決の一助となるべく取り組んでいくとしている。

なお、JFAの主催大会でSDGs推進活動を実施するのはこれが初めて。「The Year」のスタートでもあるこの日の取り組みは、継続的な事業として発展させていく考えとのことだ。

今回の「天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会」決勝における取り組みは以下。

【ファン・サポーター向け】

●エコ製品の推進:来場者プレゼントのエコ化

今大会の来場者プレゼントは、「環境に優しいことを示すオリジナルマーク」を表示したエコバック。

製品素材に環境負荷が少ない再生ポリエステルを使用し、その使用割合が一定の基準を満たし、かつ日本環境協会が制定している「エコマーク商品の認定基準」と同等の基準も満たす商品となっている。

「環境に優しいことを示すオリジナルマーク」はJFAが2020年9月に制定したもので、ISO(国際標準化機構)の環境ラベルタイプII(ISO14021)として、環境省の環境ラベル等データベースに登録されている。

●環境に配慮したスタジアムサービス:飲食売店でのプラスチックの削減やフードロスの回避

会場の飲食売店を運営する事業者の協力の下、プラスチックごみの排出に配慮し、ストローやマドラー等の消耗品は紙素材に代替。

また、各事業者において、集客見込みに応じた仕入れ量の調整や、販売できなかった食品の堆肥・飼料としての活用など、フードロスを削減するオペレーションを実施。

協力会社は、グリーン企画社、シダックス、白ハト食品工業、フードワークスとのこと。

●発達障がい児観戦企画:センサリールームの設置

“誰一人取り残さない”天皇杯を目指し、感覚過敏の特徴を持つ、発達障がいなどの障がいのある子どもと家族を、仮設のセンサリールームでの観戦に招待。

センサリールームとは、明るすぎない照度と、大きな音や声などの大音量を遮る遮音が施され、人混みや周囲の視線を避けた安心できる部屋で、防音ガラス越しにサッカー観戦や映画などを楽しめることを目的とした部屋。

目的の前提には、見方や楽しみ方の「方法」が多数派とは違うだけで、困りごとがない人たちと同様に「観る」「楽しむ」といった思いは一緒であるとの考え方があるという。

●来場者への呼びかけ:JFA SDGsブース出展・メッセージ映像の発信

共にSDGsに取り組むことを呼びかけるブースを出展。

サッカーやスポーツを通じた社会貢献、これまでのJFAのSDGsの取り組みや、会場となる国立競技場が持つ環境負荷低減機能等の紹介をはじめとした展示等を行うとしている。

また、スタジアムビジョンでは、天皇杯100回大会でのSDGsの取り組みを来場者に知っていただくメッセージ映像を放映。映像ではJFAの「SDGs推進チーム」のメンバーである播戸竜二氏(元日本代表)がナビゲーターを務めるとのことだ。

【パートナー・組織内での取り組み】

●試合運営:大会オペレーションのエコ化、エコを意識したホスピタリティの実際

大会オペレーションや、主に来賓向けのラウンジの運営を見直し、印刷物やゴミの削減、会場運営におけるエネルギー管理の実施など、資源を守り、無駄をなくした上でのより円滑な大会、試合運営を目指す。

取り組み評価:環境負荷評価と今後に向けて

SDGsに取り組み、環境に配慮して運営する初めての大会として、ゴミのリサイクル率や再生可能エネルギーの使用率、スタジアムにおけるCO2排出量、食品ロスの削減量等の指標の設定およびその測定に取り組む。

取り組みの成果や課題を把握することで、今後の継続的な取り組みに生かすとしている。

なお今回の各種施策は、新型コロナウイルス感染拡大防止のガイドラインを順守して実施するという。

天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会決勝は2021年1月1日14:40キックオフ。開催地は国立競技場(東京)。