LINEが運営するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」は、10月10日の銭湯の日に合わせて、日本全国の15歳~59歳の男女を対象に、お風呂事情について調査しその結果を発表した。
調査結果はいかになる。
- シャワー派と湯船派はほぼ半々、20代はシャワー派が6割以上
- 30代・40代は銭湯やスーパー銭湯に行く割合が高い傾向
30代・40代は銭湯やスーパー銭湯に行く割合が高い傾向

普段の入浴方法について、全体では「シャワー派」が52%、「湯船派」が47%と若干「シャワー派」が多いものの、あまり差はなく同じくらいの割合ということが明らかになったという。
ただし、年代別に見ると20代では「シャワー派」の方が多く、6割以上という結果になった。
ほかにも、10代、30代~40代では「シャワー派」と「湯船派」がほぼ半々。「湯船派」が「シャワー派」よりも多かったのは唯一50代で、「湯船派」が6割弱で他の年代よりも高い傾向となっている。
グラフには掲載がないが、女性は10代~20代に「シャワー派」が多く、30代以降になると「湯船派」が増える傾向が見られ、一方の男性は、20代~40代に「シャワー派」が多く、10代・50代は「湯船派」が多い傾向があったとのことだ。
入浴時間については、「シャワー派」も「湯船派」も11分~20分未満が最も多いことがわかったという。

「湯船派」は21分以上が過半数を超え、比較的時間をかけてゆっくりと入浴する傾向が見られます。「シャワー派」は20分未満が7割近くと、入浴自体をさっと済ませる人が多い様子だった。
また、10分以下という短時間も一定層おり、「湯船派」は2割弱、「シャワー派」は約3割という結果になったという。
また、「30分以上」入浴するのは女性の方が多く、一方で「10分以下」は男性の方が多い傾向になっている。
30代・40代は銭湯やスーパー銭湯に行く割合が高い傾向

普段、銭湯やスーパー銭湯に行くかについては、全体で「まったく行かない」と回答した人は3割台半ば、「よく行く/たまに行く」という人は約3割ほどいることがわかったという。
年代別に見ると、30代・40代は銭湯/スーパー銭湯に行っている割合が他の年代より若干高く、40代以上では「よく行く」という割合が高くなっている。
10代での「よく行く」「たまに行く」の割合は合わせて2割弱で最も低い結果となった。
【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女
実施時期:2020年9月18日~20日
有効回収数:5252サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならないことがある
- <参照元>
- LINEリサーチ『シャワー派?湯船派?みんなのお風呂事情 』