INDEX
5Gに関する情報が少しずつ出始めて5Gについて色々と触れる機会が増えてきた。しかし、情報量が多く、最新のテクノロジーについて情報をキャッチアップしていくのは難しい。
そこで今回は、5Gと4Gの違いについて以下の順で解説していく。
- 5Gと4Gの具体的な違い
- 5Gの開始時期
- 5Gが開始される理由
- 5Gによる実生活への変化
5Gと4Gの違い
テクノロジーの発達は、私たちの生活を一変させる。
スマホが普及し、SNSの発達や場所に捉われない働き方など、スマホが普及する前までは、今の社会になることは全く予想ができなかった。
そのような変化が、5Gの開始によって起ころうとしている。
5Gとは、5Generation(第5世代移動通信システム)の略語だ。現在普及している4Gの登場によって、スマホでの動画視聴やスマホゲームなどのコンテンツが楽しめるようになった。
では、5Gと4Gでは、実際にどのような点が異なるのだろうか?5Gと4Gの大きな違いは、以下の3つ。
- 通信速度の高速化
- 同時接続端末数の増加
- 超低遅延の実現
それぞれの違いを詳しく解説していく。
超高速で大容量化し、通信速度が格段に上がる
5Gの通信速度は、超高速で大容量化する。
実際の数値で比較すると、4Gの通信速度は、100Mbps〜1Gbpsだが、5Gでは最大10Gpbsとなる。4Gと比較して5Gの通信速度は約10倍の速さになる。
そのため、5Gは4Gと比べて、WEBサイトのコンテンツの表示や動画などのデータのダウンロードも格段に速くなる。
例えば、2時間の映画を3秒でダウンロードが可能だ。現行の4Gであれば5分ほどかかるため、5Gの速さがどれだけ驚異的であることかがわかるだろう。
同時接続可能な端末数が増える
5Gが開始されると、スマホやタブレット、PCなどの電子機器だけでなく、生活家電などもインターネットに接続するIoTの普及が予想される。
4GはスマホやPCなどの数台が限度だが、5Gであれば、100個程度の機器やセンサーを同時にネットに接続が可能だ。
超低遅延を実現
ここでの超低遅延とは、ネット接続時の時間的な遅れが少なくなることだ。
5Gによる遅延は0.001秒。超低遅延の実現によって、ネットを利用する際にタイムラグが発生することなくネットを利用できる。
ちなみに4Gによる遅延は0.05秒。短く感じるかもしれないが遠距離での通信ではこのタイムラグですら致命的になってしまう場合もある。
ネットのタイムラグがなくなることで、リアルタイムでの画面共有がスムーズになり地球の裏側ともその場にいるように違和感なくゲームで対戦できたり、医療現場でも世界各国の名医がその場にいなくとも遠隔地のロボットの操作で細かな手術ができたりなど、様々なことが実現可能だ。
ビジネスシーンにおいては、今までストレスに感じることも多かったWEB会議なども、ストレスフリーで行えるようになるめ、今後はよりインサイドセールスなどの直接対面しない営業シーンが加速することが想像される。
5Gが開始時期はいつ頃?
日本での5Gの開始時期は、2020年春頃といわれている。日本で5Gのサービスを提供する予定の、ドコモ・ソフトバンク・au楽天は、2019年に試験的にサービスを開始し、2020年春ごろから商用サービスを開始する予定だ。
日本だけでなく世界に目を向けてみると、すでにアメリカと韓国では2019年3月から5Gが開始されている。ただし、アメリカと韓国先行開始している5Gは、現時点では5Gでできることが全て実現されているわけではない。
また、5Gは非常に便利になるだけでなくプライバシーの問題や提供エリアの地域格差などの課題も残っている。そのため、5Gが開始されたからといってすぐに5Gでできることが実現されるのではなく、少しずつ移行していく形になるだろう。
5G導入の背景:IT技術の進歩
5Gが導入される背景としては、IT技術の進歩が欠かせない。5Gとは、そもそも5Gnereration(第5世代移動通信システム)の略語だ。これまでの通信システムの歴史を振り返ってみると、以下の様になる。
- 1G(携帯電話の登場)
- 2G(メール機能が使えるように)
- 3G(iモード誕生)
- 4G(スマホ普及)
これまで新たな通信システムになっていくたびに、”○G” はそれぞれ全時代の課題を解決してきた。
1Gでは音質の悪さ、2Gでは情報をより収集できるように、3Gではより通信速度が速くなるように。ただ、4Gまでの段階で、すでに顕在化されている課題は解決されており満足度は満たされている。
5Gの開始までに5Gでどのようなことが実現可能なのかを広めていく必要がある。
5Gは非常に便利でできる範囲も増えていきているが、使いこなすことが大変だ。そのため、一般の方に5Gでできることを伝ていくためにも、日本では5G開始の時期を2020年を目安にしている。
5Gによる変化
5Gにおける変化で予想されるものとして、IoTの普及が挙げられる。IoTとは、Internet of Things(モノのインターネット)の略語だ。
これまではパソコンやスマホなどが主にインターネットに接続できるデバイスだった。IoTは、そこからより発展し、家電や家の扉に至るまで様々なモノがインターネットに接続できるようになる。
例えば、冷蔵庫がインターネットに接続できるようになることで、外出先から冷蔵庫の中身をスマホで確認ができる。他にも、玄関がインターネット接続できると、家のドアの戸締りの状況を知ることが可能だ。
5Gが開始されIoTが普及する次の段階として、IoTの技術を用いて、インフラやサービスを効率的に管理・運営していく新たな都市「スマートシティ」の実現が予想される。
ニューヨークでは、市内の公衆電話ボックスを高速Wi-Fiの基地とし、市内で高速通信が可能になっている。他にも、公共施設にスマートスクリーンが設置され、現地の情報がリアルタイムに配信される仕組みもある。街全体がIoT化への変貌を遂げていっているのだ。
5Gでは、普段の生活において様々な変化をもたらす。その変化を把握した上で、今後のビジネスに活かすのかが重要だ。
5Gで変化するビジネス
5Gの開始によって、大きく変化が予想される以下4つのビジネスを紹介する。
- エンターテイメント
- 自動運転(コネクティッドカー)
- 買い物
- 医療分野
エンターテイメント
エンターテイメントというと幅広いので、主に動画コンテンツやスポーツ観戦、オンラインゲームに絞って紹介する。
動画コンテンツは、5Gの高速通信によって求められるコンテンツが大きく変わる。これまでの動画コンテンツは、スマホ画面での視聴やデータ制限の影響を受けるため、短い動画などが主流となっていた。
しかし、5Gによってデータ制限がかからなくなったり、より高画質の動画を視聴できたりするなど、動画コンテンツの状況は大きく変化する。また、高画質の動画を大画面で視聴できるように、5G対応のスマホは、大画面の折りたたみ式で販売されることが予想されている。
スポーツ観戦では、5Gの普及によってVR(仮想現実)/AR(拡張現実)が実現され、スポーツ観戦の方法が大きく変化する。VRによって、普段見ることができない特別な視点でスポーツ観戦が可能となるだろう。
野球観戦を例に挙げるとスタジアムのバックネット裏、一塁側ベンチ、三塁側ベンチ、ライト側観客席、レフト側観客席など様々な場所からの映像を切り替えながら見ることができる。
ARでは、スマホなどを利用することで、現実に映像や情報を重ねて表示が可能となる。
映像に情報を重ねることができるので、映像に合わせて選手の成績や観戦の際のポイントを見ることができるようになったり、リアルタイム映像を見ながら隣で会話をしているかの様にチャットをすることも可能となる。
オンラインゲームでは、ストリーミングプラットフォームの普及が予想される。
Googleは、新たにゲームストリーミングプラットフォームサービスStadia(スタディア)の提供を開始した。スタディアは、ゲーム機やパソコンなどのハードを必要としないゲームサービスだ。
ダウンロードが不要なので、インターネットに接続できるスマホやパソコン、テレビなどどのデバイスからすぐに遊ぶことができる。
他にも、新たなeスポーツの視聴体験なども可能になり、5Gによってゲーム体験も大きな変化が期待される。
自動運転(コネクティッドカー)
5Gの開始によって自動運転(コネクティッドカー)の普及による移動の変化が予想される。
あくまで車であることがメインだが、これから普及されていくコネクティッドカーは、車の機能を持っているスマホというイメージに変わっていくだろう。
インターネットに接続でき車にアプリが搭載されるのはもちろんのこと、エリア限定での自動運転は、2020年代には実現されると予想されており、全エリアでの自動運転は2030年代には実現されると予想されている。
ただ自動運転は、一瞬のブレーキのタイミングがずれてしまうと命にかかわるため、タイムラグが発生しない超低遅延に合わせた車の制御が必須。運転の全てがいきなり自動になるのではなく、段階を経て自動化をしていく。
- 手動運転
- アクセルとブレーキ、ハンドルのどちらかが自動運転
- アクセルとブレーキ、ハンドルのどちらも自動運転だが、イレギュラーが起こった際は手動運転が必要
- エリア限定で自動運転が可能
- 全エリアで自動運転が可能
また車以外にもICT(情報通信技術)の発達により、交通がクラウド化することで、交通手段による移動を一つのサービスとするMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)が普及していくことが予想されている。
MaaSは、スマートフォンのアプリを用いて、目的地までの交通手段を検索し、自動車や電車など最適な方法を提供ことだ。
買い物
5Gの開始により、普段の買い物も変わっていく。現在キャッシュレス決済が普及しており、現金を持ち歩く人が減っていくだろう。
Amazon GOのようなサービスが広がり始めると決済をすること自体が不要になる。
Amazon GOは、入場の際にスマホでタッチして認証されると、必要なものをバッグに入れて、退店する際にゲートを通るだけで会計することなく買い物ができるシステムだ。
アプリ内で決済されるため、レジで会計する手間がない。この仕組みが普及することで、人件費を抑えることができるなどのメリットがある。
さらに、今後は入店する際のタッチも必要なくなる、タッチレスのサービスが提供されていくことも予想されている。
医療分野
医療分野においては、5Gによって遠隔医療が可能になるだろう。
これまでの遠隔医療では、大容量の高精細映像の送受信が課題だった。しかし、5Gの2時間の動画を3秒でダウンロードが可能な高速大容量化によって、エコー映像から診断し、指導ができるようになる。
遠隔医療が可能になることで、過疎化の地域でも医療の提供の幅が広がる。また、日本にいながら世界中の名医に対応してもらうことも可能。
さらに、5Gの超低遅延によって手術の様子をタイムラグなしのリアルタイムで見ることができるので、遠隔で細かな手術の指示もできる。
一瞬の判断が必要な医療の現場で、5Gの技術が活かされる。
まとめ
以下、今回の要点となる
- 5Gは通信の高速化や接続端末が増えるだけでなく、超低遅延も実現
- 5Gの2020年の開始に向けて段階を踏んで準備が進められている
- 5Gの開始により、IoTがより普及される
- 5Gによってビジネスで大きな変化がもたらされる
4Gと5Gの違いは、ただネットの速度が速くなるだけではなく、これまでの生活へ大きな変化をもたらす。
スマホによってもたらされた変化は、スマホが普及される前には予想もつかないものだった。同じような変化が、5Gの開始によって起ころうとしている。
そのため、5Gによって起こりうる変化を事前に予測し、いかにビジネスに活かしていくのが重要だ。