INDEX
ついに、「Amazon Echo」が日本に上陸したーー。
“Amazon Echo”が先行して普及した英語圏では、すでに多くのアプリケーション「Alexa Skill」が開発され、生活のさまざまなシーンで広く使われている。利用可能なアプリは2017年9月時点で2万2000を超えたと報じられており、同年2月には1万だったことを考えると、半年ほどで「倍増」したことになる。
アマゾンウェブサイトで提供されているさまざまな「Alexa Skill」
日本でも、さっそく”Amazon Echo”を購入し、アプリを開発したいと考える人は多いのではないだろうか。そこで今回は、手ではなく「声」で操作するアプリの開発に欠かせない新しい技術「VUIデザイン」、そして実際にデザインするための「5つのステップ」を紹介したい。
紹介してもらうのは、オランダ拠点のエンジニア、伊東知治氏。すでに一年以上前からAlexa Skillの開発に取り組み、AWSの神戸コミュニティー運営者でもある。
Echo アプリの開発に欠かせない「VUIデザイン」とは?
声で操作する”Amazon Echo”アプリの開発に欠かせない技術「VUIデザイン」とは、「Voice User Interface(声というユーザーインターフェース)のデザイン」の略。「声」というユーザーインターフェースの特徴を一言で表すなら、スマホを操作する手以上に、「人間にとって自然である」こと。
どういうことかーー。
例えば、手でスマホを操作する場合、「これをするためには、このボタンを押さなければいけない」といった具合に、ユーザーは「使い方」を習得しなければならない。一方、声でアプリを操作する場合、「使い方」という概念すら曖昧になる。自分の思うままに言葉を発すれば、それだけでアプリが応答してくれるからだ。
「その体験はあまりにも自然です。これまで手で何かを操作していたことが特別なことだったのだと気づかされるぐらいに」(伊東氏)。
つまり、手と指で操作するスマホよりも”Amazon Echo”は直感的なわけだ。すると、デバイスを操作する障壁は下がり、高い使用頻度が期待される。頻度が高まるほど、”Amazon Echo”はユーザーに関する情報をより多く収集できるようになる。その情報が、アマゾンにとってビジネスの新たな「原材料」となることは想像に難くない。
「手を使わない」ことがまったく新しい発想を可能にさせる
「声というインターフェースには、ビジネスを超越した面白さがあります。『手を使わない』というだけでこれまでとは違うインスピレーションがもたらされます」(伊東氏)。
伊東氏は、”Amazon Echo”はスマホを置き換える以上の、まったく新しいユーザー体験を生み出す点を強調する。
自然な会話で商品をオーダーできる、手を動かさずに知りたいことを調べられる、自分がやりたいことを先まわりしてやってくれる・・・スマホではありえないことができるようになるのだ。外国語教師のアシスタント、あるいは仕事の秘書、子どもの遊び相手、メンタルヘルスのカウンセラーにだってなれる可能性も大いに期待できるだろう。
あたかも自宅のリビングやオフィスに、自分以外にもう一人「人間」がいるかのように。しかもその相手は、子どもとでも会話できる。そう考えると、”Amazon Echo”の革新性に気づけるだろう。
開発の障壁はすでに失くなり、アイデアの発想にフォーカスできる
“Amazon Echo”アプリのアイデアを具現化するのに、技術的、金銭的な障壁があると想像しているなら安心していい。アマゾンが基盤となるエコシステム「Amazon Alexa」を提供しているため、ビッグデータを蓄積、解析するために膨大な計算能力を持ったコンピュータを保有する必要がないからだ。
ビッグデータの処理やディープラーニングに関する理論を理解したり、そのためのライブラリを使う必要さえない。付け加えれば、アマゾンはVUIをデザインするためのガイドラインまでも作成し、公開している。
アマゾンが提供するVUIの「Design Process」
つまり、デザイナーやエンジニアに求められるのは、提供されるWeb APIやSDKの仕様を把握し、「つなぐ」こと。だから、たとえ個人であってもスピード感を持って開発できるのだ。
「すでに環境は整っている。あとはアイデアとそれを形にしようと行動するだけ。この大きな波に乗らないのは、デザイナー、エンジニアにとっては機会損失かもしれない」(伊東氏)。
その上で、デザイナー、エンジニアに求められるのは、「会話をデザインする力」だ。具体的には、声の抑揚、高低、発話の長さ、単語の選び方、イントネーション、男らしい声、女らしい声、方言など特別な訛り・・・こうした要素を、デザインする際に考慮しなければならない。
そこで、具体的なVUIデザインのステップを伊東氏に解説してもらった。