リテールテック(Retail Tech)


リテールテック(Retail Tech)とは、小売(Retail)と技術(technology)を組み合わせた造語である。


ここではリテールが小売まで財やサービスを届ける流通という意味で用いられており、リテールテックとは先端技術を取り入れた新たな流通システムや流通ビジネスをさす言葉となっている。


消費社会において流通の果たす役割は大きい。どんなに優れた製品であっても、生産地から最終消費地までの流通がなければ経済は成立しない。普段意識することはあまりないが、消費社会を支えているのは流通業であると言っても過言ではない。リテールテックは流通に最新のIT技術を導入し、効率化や最適化を目指す。


リテールテックは「受注」「配送」「在庫管理」の大きく3つの部門に分けられる。それぞれの部門に最新技術を投入することで最適化を目指すと同時に各部門間の連携を強化し、ロスのない流通システムを実現する。


「受注」部門ではインターネットを通じた最新の発注システムがリテールテックの代表例である。旧来の受注システムは伝票や注文書など書類による発注が行われていたが、書類による発注は手間がかかる上に処理に時間を要するため、迅速な流通の妨げとなっていた。インターネットを通じた受注システムを導入することで発注情報は即時に先方に届けられる。


届いた注文は管理システムによって一括で処理され、最小限のタイムロスで即時に発送作業が開始される。従来は注文が届くまでに半日~2日以上かかっていたが、リテールテックにより受注におけるタイムロスはほぼゼロになっている。事務作業の負担も軽減され、大幅な効率改善が実現している。


「配送」では人員管理による最適な配送スタッフの配置、地図情報と連動した最適な配送ルートの設定、荷物分別ロボットによる仕分けの合理化、補助機械による配送作業員の負担軽減などが行われている。


配送は流通の中でも大きな位置を占めるが、状況により変化する条件が大きいためオートメーション化には限界がある。リテールテックを取り入れることで最適な人員配置や作業負担軽減が実現すれば、深刻化する人手不足対策の切り札となる。


在庫管理も流通業の大きな課題の1つである。在庫ゼロの状態が企業にとって理想的な状態だが、資本を投入しすぎると流通部門の収益が悪化してしまうため現実的には在庫を完全になくすことは難しい。


リテールテックに置いては電子タグによる商品管理、ビッグデータを活用した受給予測による仕入れの合理化、温度や湿度管理が可能な最新コンテナによる品質管理などを通じて在庫の最適化を目指す。


【テクノロジーに関連する記事】