協働ロボット
協働ロボットとは、人と共に働けるロボットのことを指す。
産業用ロボットはこれまでも多数導入されてきたが、そのほとんどはロボットのみで作業を行うものだった。部品を組み立てるロボットや溶接するロボット、吹き付け塗装を行うロボットなどのさまざまなロボットが産業用ロボットとして活用されているが、安全管理上の理由から定格出力80W以上のロボットは柵で囲いを設けて人間の作業スペースと完全に隔離させた場所に設置することが法律で定められていた。そのためロボットが導入されたといっても、人間とロボットが同じ現場で作業を行う姿は見られなかった。
協働ロボットはこれまでの独立運用される産業用ロボットとは逆に、当初から人間と同じ現場で働くことを前提に開発されたロボットである。これまでの法律では協働ロボットを現場で運用することは難しかったが、2013年12月に行われた規制緩和措置により協働ロボット活用の道は大きく開かれた。条件として「国際標準化機構(ISO)が定めた産業用ロボット規格を満たすこと」などがあげられるが、条件を満たすロボットであれば定格出力80W以上でも人間と同じ作業スペース内で稼働させることが認められた。
協働ロボットは人間とともに働くという点において、これまでの産業用ロボットとは全く異なる設計思想が導入されている。人とともに働くことから全体的にボディは小型のものが多く、限られたスペース内でも動けるよう可動の自由度が高められている。一緒に働く人間に対する安全上の配慮も求められ、全体的に部品の露出が少なく、万が一ぶつかることがあっても安全なように緊急停止装置などが搭載されている。心理的負担を軽減するために丸みを帯びた形状や、カラフルな配色などデザイン面でも配慮がなされている。
協働ロボットの導入により、人とロボットそれぞれの強みを生かしてさらなる労働効率の改善が期待されている。決められたことをプログラム通りにこなせるのがロボットの強みだが、反面突発的なイレギュラーにフレキシブルに対応するのは苦手である。人間はその逆で、ある程度裁量を持たせて柔軟な仕事ができるが、単調な仕事を続けていると集中力を欠きミスが出る恐れがある。協働ロボットが導入されることで人とロボットがそれぞれの強みを活かし、苦手分野をフォローしたり、現場の人員による教育でロボットの作業精度が改善したりといった効果が期待されている。
【この用語の関連記事】