特集

コミュニケーションは変わるか?

〜新しいつながりの形〜WEBの登場から現在まで人との交流の形は常に変化してきた。今までは会うことを補完する存在であったデジタルが人とのつながりの主役になりつつある。何が変化したのか、伴う傷はどこにあるのだろうか。

メッセージアプリのプライバシー問題。WhatsAppのユーザー大量流出と乗り換え先とは?

メッセージアプリとして世界一のユーザー数を誇るWhatsApp。シンプルで使いやすいそのアプリは、2021年1月の統計で、世界180カ国で月に20億人以上のユーザーがアクセスする超巨大メッセンジャーだ。 最も利用者の多い国インドでは4億人が利用し、世界全体ではミレニアル世代の54%、ベビーブ…

グローバル 

ハラスメントを管理できるサービス「Block Party」。今後のオンラインのハラスメント環境をどう変えていけるのか?

近年、シリコンバレーをはじめとしたテック業界で「ダイバーシティ」という名の下に多様性を推進する活動が企業のトレンドと化している。 生まれた時からインターネットがある時代に育ったZ世代。その多くが社会へと進出し、より多様な労働人口が様々な職種に就き始めている。 Z世代は10代をオンライン…

グローバル 

Twitterがサブスクサービスを発表、“脱広告モデル”へ—何が変わるか?

Twitterが、2/25に開催された「Analyst Day2021」において、以前から噂されていたサブスクリプションサービスの内容を遂に発表した。 「スーパーフォロー」と呼ばれるこの新たなサブスクリプションサービスは、広告収入に頼らない安定した収益源の確立という課題の解決策として期待され…

グローバル 

インド発SNS「Koo」がツイッターの脅威になる可能性、米国一強ソーシャル市場の未来

米国一強のソーシャル市場 現在世界のソーシャルメディア市場は周知の通り米国勢が牛耳っている状況だ。 We Are Socialの2021年1月時点のまとめによると、ユーザー数が最も多いのはフェイスブックで、その利用者数は世界27億4,000万人に上る。次いで、YouTube22億9,1…

グローバル 

セレブから直接メッセージが!アルゴリズムを介さないテキストコミュニケーションがつくる、クリエイターとファンの新しい信頼関係

アメリカ発「Clubhouse」が昨年から日本を席巻し、音声コミュニケーションが盛んな現在、北米ではすでにテキストに回帰する動きがみられる。 しかし、今回のトレンドは、「Twitter」や「Facebook」といった従来の大型SNSとは一線を画し、アルゴリズムに邪魔されることなくクリエーター…

グローバル 

「LinkedIn」がクリエイタープログラム開始。IT大手のクリエイター獲得競争がますます激化?

日本での普及も期待されるビジネスSNS、LinkedIn 世界最大級のビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービス「LinkedIn」。特に欧米圏における影響力は大きく、世界中で約5億4,000万人のユーザーを抱えている。日本での普及率はまだ低いが、フリーランスや副業などフレキシブル…

グローバル 

「Clubhouse」主役は40〜50代、本国米国のニュースにみる“音声版Twitter”の可能性とリスク

米国発Clubhouse、日本でもほぼ同時進行で拡大中 2020年4月に米国でローンチされ、ベンチャー投資家らを中心に利用者を拡大してきた音声SNS「Clubhouse」。2020年末頃から日本でもユーザー数が急速に拡大し話題に。国内ビジネス/テックメディアによる報道も急増し、「Clubho…

グローバル 

クリエイターがファンにメッセージ動画を制作?コミュニティサービスが生み出す新たなクリエイター経済圏

ミュージシャン・俳優・クリエイターとファンを直接つなげるサービス、Cameoの興隆 著名人に希望の内容でメッセージ動画をリクエストできる米国発の動画サービス「Cameo」が人気を集めている。 Cameoは、シカゴを拠点に2017年に設立されたスタートアップ。5ドルから2,500ドルまで…

グローバル 

テクノロジーで叶える「頑張らない」つながり。孤独を乗り越えるために広がる、持続可能なコミュニケーション

コロナにより、世界各地で長引く自宅での生活。家族や友人との外出に制限があることから、社会・健康問題として「孤独感」が顕在化している。 今年8月、カスペルスキー社が18歳以上の男⼥を対象に行った調査によると、コロナ流行前からすでに日本人の2人に1人が孤独を感じていたが、5人に1人は外出自粛期間…

グローバル 

リモートワークで曖昧になるオンとオフの境目、欧州が取り組む新ルールには「つながらない権利」も

リモートワークは通勤の手間が省けて便利な反面、仕事とプライベートライフの境目がなくなるという弊害を生んでいる。新型コロナウイルスの影響でリモートワークが「ニューノーマル」になると、この傾向はさらに強まり、電話やメッセージで常に連絡可能であることが求められ、心身に支障をきたす人も増えてきた。 …

グローバル 

Z世代コミュニケーションのニューノーマル「Discord」 気軽にハングアウトできる空間として利用者急増

友人と気軽にハングアウトできるソーシャルアプリ「Discord」 ソーシャルディスタンスやロックダウンによってコミュニケーションの形は大きく変化している。 Z世代やミレニアル世代のコミュニケーションといえば、ツイッターやインスタグラムなどのソーシャルメディアを思い浮かべるかもしれない。…

グローバル 

フォロワーやインフルエンサーはいらない?英語圏Z世代が注目する新興アプリ「Yubo」に見るソーシャルメディアの未来

メディアの歴史とソーシャルメディアの未来 世界で最もユーザーが多いソーシャルメディアといえば「フェイスブック」。2020年第3四半期時点の月間アクティブユーザー数は27億4,000万人に達した。 このフェイスブックを筆頭に、インスタグラム、YouTube、ツイッター、スナップチャットな…

グローバル 

「Withコロナ」で変わるオフィス環境、社員のコミュニケーションを最大化するには? フレックスワーク先進国・オランダに学ぶ

新型コロナウイルスの影響で半ば強制的に進んだ日本のリモートワーク。現在は出社とリモートワークを上手に使い分けている人もいるようだが、オフィス環境は昔のまま。せっかく出社しても、固定席に座る社員同士がコミュニケーションを取ることなく、黙々と仕事をして帰る……というような場面も多くみられるようだ。 …

グローバル 

SNSの「承認欲求」は“悪”なのか? 適切に声を挙げていくために必要なこと

SNS誹謗中傷における「承認欲求」 SNS誹謗中傷問題の記事を読んでいて、いくつか、「承認欲求」という言葉の使い方に引っかかるものを見た。その多くは専門的な議論ではなく、人間関係トラブルについて解説したり、人間関係やビジネスを上手に切り盛りする知恵を提供する記事といったものだ。 もとも…

コラムニスト 

「カッコよく着飾らず、誰にも分かる共通言語で話す」──3代目バチェラー・友永真也のビジネスコミュニケーション戦略

真実の愛を見つけるため、ひとりの男性が複数の女性をふるいにかける婚活サバイバル番組『バチェラー・ジャパン』。甘く、時には残酷に繰り広げられるリアルな闘いが話題を呼び、シーズン3までシリーズ化されている。 そんな『バチェラー・ジャパン』に出演し、3代目のバチェラーとなった友永真也氏。貿易会社を経営す…

ビジネス 

パンデミックでソーシャルメディアはどう変わる? フェイスブック・インスタなどの事例から

日本では緊急事態宣言が全国規模で解除され、ニューノーマル、アフターコロナがどんなものかを想定し、リードしていく企業が増えている。パンデミックをきっかけに世界でも多くのことが変化したが、ソーシャルメディアも例外ではない。 2020年5月、フェイスブックやインスタグラムがShopsやGuideな…

グローバル