古野電気は、海洋環境の保護活動に取り組む一般社団法人「Suma豊かな海ネットワーク(以下、Suma)」と、神戸市須磨海岸沖でのブルーカーボン活動の協業を開始したと発表した。

古野電気、神戸市須磨海岸沖で「Suma豊かな海ネットワーク」とブルーカーボン活動で協業

ブルーカーボンとは、海洋や沿岸域の生態系(藻場、海草、マングローブなど)が大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収し、炭素として海中に固定する仕組み。これらの生態系は、地球温暖化の緩和に貢献する重要な役割も担っており、気候変動対策としても世界的に注目されているという。

古野電気は、海洋・漁業分野における技術革新を通じて、持続可能な社会の実現を志向。2050年の未来社会コンセプト「Ocean 5.0」(※)の実現に向け、「海の恩恵をすべての生きるものが受け、さらに海へ恩返しする未来」を描き、海洋環境の保全にも積極的に取り組んでいるとのことだ。

同協業では、Sumaに魚群探知機を提供し、超音波によって海中の様子を「見える化」する技術を活用することで、須磨沖の海洋環境や藻場の育成状況を継続的にモニタリング・分析。

現場の漁師の経験や知恵に古野電気の技術を融合させることで、海洋環境の変化や藻場の成長状況を把握し、科学的な知見に基づいた豊かな海づくりを支援するとしている。

さらに、収集したデータを活用することで、持続可能な海洋環境の保全と、次世代へ豊かな海を引き継ぐ新たな取り組みへとつなげていくという。

【左】海底に広がる、海の再生を担う藻場(イメージ)、
【右】須磨沖藻場調査で取得した藻高さ分布図(補完結果)

今後も古野電気は、事業ビジョンである「安全安心・快適、人と環境に優しい社会・航海の実現」のもと、海洋環境保全に貢献する技術開発と社会連携を進めていくとのことだ。