Uber Eats Japanは、2024年10月1日〜2025年9月30日の注文データをもとに傾向を分析し、「Uber Eats トレンドランキング 2025」を発表した。年間ランキングとしての公開は初。

Uber Eats、初の年間「トレンドランキング2025」を公開

分析対象は、料理、デザート、食品・日用品、ドラッグストア、中小規模飲食店の5部門で、あわせてUber Eatsで注文可能なコストコ商品の人気動向や年間で最も注文された商品も紹介している。

年間トレンド:麻辣湯が1日あたりの注文数・年間注文数ともにトップ

同社は、今年6月発表の上半期トレンドに続き、年間でも「麻辣湯(マーラータン)」が1日あたりの注文数および年間注文数でトップになったと明らかにした。具材や辛さを選べるカスタマイズ性、低カロリーで野菜や食物繊維を摂取しやすい点が支持理由という。店頭で並ばずに“お店の味”を自宅で楽しめるメニューとして定着したとのことだ。

ギフト需要の拡大も示された。花束やチョコレート、スイーツなどを介した「誰かに気持ちを届けるデリバリー」の利用が広がり、特に花束は5月(母の日)に注文件数がピークを記録したという。

年間トレンド

コストコ部門:シェアフードと日常使いの二極

同社は、メンバーシップ非会員でもUber Eatsでコストコ商品を注文できる点に触れ、ホームパーティー向け“シェアフード”としてロティサリーチキン、シュリンプカクテル、サーモン握り、ハイローラー(BLT)などが上位に入ったと説明した。そのままテーブルに並べられる華やかなメニューが支持された。

一方で、たまご(20個)、ミルク、きゅうり、バナナ、ディナーロールなどのベーシック食材も上位に入り、パーティー用途に加えて週末のまとめ買いや日常のストック需要にも活用されている傾向が示されたとしている。

コストコ部門ランキング

食品・日用品部門:即時ニーズに対応する“暮らしのレスキュー”

食品・日用品部門では、天然水、牛乳、納豆、もやし、卵、きゅうり、えのきなど“今晩使いたい・明朝に欲しい”需要を反映する定番食材が多くランクインした。20品中7品がペットボトル飲料カテゴリーで、天然水や緑茶、コーラなどが上位を占め、重くかさばる購入負担を配達で解消したい心理がうかがえるとのことだ。加えて、「じゃがりこ」「堅あげポテト」「スーパーカップ」など“気軽なご褒美”系も人気だった。

食品・日用品部門ランキング

ドラッグストア部門:体調不良時の即時性が評価

ドラッグストア部門では、ポカリスエット、ゼリー飲料、経口補水液、冷却シートなど、暑さ対策や体調不良時のニーズに対応する商品が上位に入った。解熱鎮痛薬も上位に入り、外出せず必要なものをすぐに入手したいというニーズが強く反映されたという。トイレットペーパーやティッシュペーパーなどのかさばる日用品も上位となり、日常の緊急対応や即時ニーズを支えるインフラ的役割が示された。

ドラッグストア部門ランキング

料理部門:一品完結の“いつもの主食”が主流

料理部門では、ハンバーガー、牛丼、ピザ、唐揚げなど外食チェーンの“顔”となる定番メニューがランクインした。上位10品すべてが“一品で満腹・完結できるメニュー”で、調理の手間がなくしっかり食べられる点が選好されたとのことだ。

料理部門ランキング

デザート部門:コンビニ定番アイスが通年人気、話題の新作も上位

デザート部門では、コンビニ定番のアイスクリームが上位多数を占めた。気軽に楽しめる“小さなご褒美”が選ばれ、自宅でコンビニスイーツを楽しむスタイルが定着したとしている。パンケーキ・ホットケーキ、チーズケーキなど“家カフェ体験”系も人気で、外出せず特別感を味わいたいニーズが根強いという。

デザート部門ランキング

中小規模飲食店部門:専門性の高い“食の冒険”が支持

20店舗未満のチェーンを含む中小規模飲食店部門では、麻辣湯、ケバブ丼、まぜそばなど専門性の高いメニューが上位に入った。大手にはない個性や地域密着の味が評価され、スパイス・エスニック系の“世界の味”が支持を拡大した。自宅での再現に手間のかかる本格的メニューをデリバリーで楽しむスタイルが広がり、同社は“外食の特別感”と“自宅の手軽さ”をつなぐ役割を担ったと総括している。

中小規模飲食店部門ランキング

<参考>
Uber Eats『Uber Eats トレンドランキング 2025