ルートレック・ネットワークスは、長崎県壱岐市で自社圃場「ルートレック・ファーム2」の運営を開始したと発表した。

長崎県壱岐市でスマート圃場「ルートレック・ファーム2」開設

農林水産省、日本農業研究所によると、基幹的農業従事者が2023年116万人から2040年には36万人に減少すると予測されており、その対応として同社は「スマートビレッジ構想」を発表。

その一環として、今回、壱岐市で同社が開発するゼロアグリシリーズを活用し、ルートレック・ファームの第二圃場として「ルートレック・ファーム2」を運営。足場管を利用したNNハウス×新しい生産体制(アスパラガス高畝)×スマート農業を実証するという。

スマート農業技術には同社の「ゼロアグリPlus」を導入。同システムは、日本の施設園芸市場の90%以上を占めるとされるパイプハウス向けのAI統合環境制御システムとして開発され、地下部のかん水・施肥制御の自動化に加えて、地上部の環境制御も自動で行うとのことだ。

設置されたゼロアグリPlus

新型ハウスには、建設足場資材を利用した通称NNハウスを採用。NNハウスは、通気性が非常に高く、ハウス内気温が外気温並みに保たれることから、夏場の高温対策にも適切だという。

また、4メートルの棟高とハウス上部に熱がこもりにくい仕様は、樹が2~3メートル近く伸びるアスパラガスとの相性も非常に良いとしている。

構造材は非常に太く丈夫であり、入手性やコストパフォーマンスも高く、足場管や周辺資材を取り扱っている施工業者や農家自らでも施工が可能。

NNハウス外観

新しい生産体制としては、高畝アスパラガス栽培を採用。第一圃場で採用した軍艦巻きタイプよりも資材費及び施工費を抑え、通路幅も十分に確保することができ、夏場の高温多湿時期での収穫作業と防除作業の軽労化を実現したという。

また、将来のロボットによる収穫や防除にも対応可能としている。

防除には、天敵と天敵温存植物を組み合わせ、アザミウマ類やコナジラミ類への害虫対策を実施化学農薬だけでなく、天敵や防虫ネット、黄色LED等を組み合わせたIPM(総合防除:Integrated Pest Management)に取り組むことで、環境にやさしく持続可能な農業の実現も目指すという。

【左】高畝アスパラガス栽培、【右】スワルスキーカブリダニとスカエボラ

同社は、同取り組みにより、新規就農者の増加やアスパラガスの売上向上に貢献するだけはなく、生産性の高い栽培手法をパッケージ化し、展開していくとしている。

また、様々な栽培方法の選択肢を農家に提供できるようにすることで、どのような状況でも自分に合うスマート農業を取り入れられるようになり、農家の高齢化や後継者不足の課題解決にも貢献するとのことだ。