ライズ・スクウェアは、仕事をしている男女500人を対象に「職場で古いと感じる価値観に関する意識調査」を実施し、結果を公表した。

■職場で「その価値観は古い」と思うことがある人は93.2%

職場で「その価値観は古い」と思うことがあるかを聞いたところ、「よくある(40.6%)」「たまにある(52.6%)」が合わせて93.2%にのぼった。

「全くない(2.4%)」はかなり少なく、職場で価値観の古さを感じることは多くの人にとって「あるある」だとわかる。

職場で「その価値観は古い」と思うことがあるか

■職場で古いと感じる価値観1位は「長時間労働が評価される」

「職場でどのような価値観を古いと感じるか」を聞いたところ、1位は「長時間労働が評価される(11.2%)」。次いで2位「紙資料を重視する(9.2%)」、3位「男女で仕事の内容が違う(8.6%)」がランクイン。

効率軽視やプライベート軽視の価値観について、古いと感じている人が多数。また、紙資料重視や対面主義など、テクノロジーの活用が進まない点にも不満が見られる。

「男女で仕事の内容が違う」などジェンダーに関する価値観の古さも3位で、全体的に効率性や多様性への意識の違いが不満の背景になっていると同社は考察。

職場でどのような価値観を古いと感じるか

■職場で古い価値観を目の当たりにしたら「指摘する」

「職場で古い価値観を目の当たりにしたときどうするか」と聞いたところ、1位は「指摘する(21.2%)」、僅差の2位は「さらっと流す(20.4%)」という結果に。

次いで、3位「転職を考える(19.2%)」、4位「受け入れる(18.2%)」、5位「何もしない(13.4%)」が続く。

「指摘する」が1位ではあるものの、全体的には「さらっと流す」「受け入れる」「何もしない」など、是正に向けた働きかけをしない人が多数。積極的に働きかけない理由としては「波風を立てたくない」「言っても変わらないだろうから」などがあったという。

また、「指摘しても改善されないなら、転職を検討する」など、職場における価値観の古さが退職・転職行動につながること判明したとのことだ。

職場で古い価値観を目の当たりにしたときどうするか

■職場で価値観がアップデートされるために必要なことは「風通しのいい雰囲気をつくる」

「職場で価値観がアップデートされるために必要なこと」として最も多かった回答は「風通しのいい雰囲気をつくる(28.0%)」。2位「質の高い研修を実施する(20.0%)」、3位「人を入れ替える(17.4%)」と答えた人も多くなっている。

「風通しのいい雰囲気」「上層部の意識改革」はソフト面の最たるもの。一方で「質の高い研修」「外部評価」が会社のシステムとして取り組むべきものと考えられていることがわかった。

なお「経営層・管理職こそ研修が必要」「上層部を入れ替える」など、会社の上層部に変化を求める声が多かったのも特徴で、価値観がアップデートされるためには古い価値観をもつ上層部の自覚が重要だとわかる結果に。

職場で価値観がアップデートされるために必要なこと

<参考>
ライズ・スクウェア(ライズ・スクウェアの特定技能外国人の採用サポート)『職場で古いと感じる価値観に関する意識調査