日本郵便は、住所を7桁の英数字で表現できる新サービス「デジタルアドレス」の提供を開始した。

同サービスは、日本郵便が提供する「ゆうID」に登録された住所情報を、7桁の英数字に変換し、対応サービスにおいて簡略化して利用できる仕組み。長い住所情報を省略して記入できるほか、引越しをしても同じ「デジタルアドレス」を継続して使用できるという。
日本郵便では、「住所を、もっと便利に。」というコンセプトのもと、住所のDXに取り組んでおり、「デジタルアドレス」はその一環として開発されたとのことだ。郵便番号や都道府県名、町域名、建物名などを省略し、短縮コードで表現することにより、入力の手間削減や記入ミスの防止にもつながるとしている。
なお、「デジタルアドレス」は「ゆうID」と紐づいた個人単位のコードであり、実際の地理的情報や氏名とは直接紐づかない構造となっている。これによりプライバシー面にも配慮した設計となっているとのことだ。

サービス開始時点では、郵便局アプリ内のゆうパック・ゆうパケットの送り状作成機能に対応しており、アプリ内に7桁の英数字を入力することで、登録済み住所が自動反映される仕組みとなっている。

また、日本郵便は、事業者向けに「郵便番号・デジタルアドレスAPI」の無料提供も開始しており、今後はさまざまな業種でのサービス連携を想定しているという。将来的には、日本全国の住所情報のやり取りを効率化する新しい仕組みとしての定着を目指すとしている。