千葉工業大学は、「AI大学講師」を共同開発したと発表した。

「AI大学講師」は大規模言語モデルChatGPTと受講生の学習履歴データベースを組み合わせることで、するという。学生の全学習プロセスは「Verifiable Credential(検証可能なデジタル証明書、以下、VC)(※)」として記録・蓄積され、AIがこれを参照して指導を行う仕組みとのことだ。

また、VCを活用することで、AIが提供する情報の信頼性を確保し、不確かな情報や裏付けのない説明が提供されることを未然に防止。授業修了時には、学習成果を総括したVCが発行され、学生は就職活動などで自身の学習成果や能力を客観的かつ信頼性の高い形で証明できるとしている。

「AI大学講師」は、同大学の「web3・AI概論」の授業内7月まで実証実験が行われており、学習内容の理解度や定着率、批判的思考力と問題解決能力の向上、自主学習時間の変化、授業満足度と学習継続率、中退率・離脱率の改善などを検証項目としている。

実証実験の結果を基に必要な改良を加えた上で、全国の大学への段階的な展開を計画しているとのことだ。

「AI大学講師」を導入することで、大規模講義と個別最適化の両立や対話型学習による思考力の向上、多言語対応によるグローバル教育の強化、一貫性のある継続的な学習支援の提供が可能になるとしている。

「AI大学講師」が教育現場にもたらす可能性

■「AI大学講師」の仕組み

1.学習データのデータベース化
学生が授業内で取り組んだ課題や発言、質問などあらゆる学習活動をデジタルデータとして記録。これにより学習過程の可視化が実現し、学生自身も自分の成長を振り返ることが可能に。

2.デジタル証明書の発行
収集された学習データは国際標準規格であるVCとして発行。これにより、改ざん不可能かつ永続的に保存され、学生の学習成果を客観的に証明するとしている。

3.AIとの連携
発行されたデジタル証明書は専用のAPIを通じてカスタマイズされたChatGPTの機能「GPTs」に連携され、学生一人ひとりの学習履歴や特性を分析するためのデータソースに。

4.対話的サポート
蓄積されたデータを基にAIが個別最適化された対話型の指導を提供。AIは学生の学習パターンやつまずきやすいポイントを理解した上で、最適なタイミングで適切な問いかけや助言を行い、学習をサポート。

「AI大学講師」の仕組み