日本航空(以下、JAL)は、東京大学発のスタートアップである本郷植林研究所と、国産の持続可能な航空燃料(SAF)事業の検討に関する覚書を締結したと発表した。​

両社は、地域資源を活用した地産地消型のSAF製造モデルの商用化を目指すとしている。​

地域地消型SAF製造事業モデルのイメージ

本郷植林研究所は、早生樹を活用した植林事業を展開し、木材を原料とするSAFの製造プロセスを構築し、商業生産実現のため研究を進めてきたという。​2024年には、ガス化・フィッシャー・トロプシュ(FT)法(※)による初期実証に成功し、2030年頃の商業生産を目指しているのことだ。​

JALグループは、2030年度に全燃料搭載量の10%をSAFに置き換える目標を掲げており、今回の取り組みにより、地域密着型のSAF供給体制を構築し、地域活性化や森林資源の循環利用を促進するとしている。