ヒューマネージは、新卒採用活動に関する企業アンケート調査を実施し、結果を公表した。
■6ヶ年比較で判明。一次面接は90%オンライン、最終面接は75%リアル実施が定着
同社は、毎年実施している企業アンケート調査のうち、一次面接および最終面接の実施方法について経年分析を実施。
同調査では、新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認された2020年1月から、感染症法上の位置づけが5類に移行した2023年5月までを日本のコロナ禍と定義し、2021年卒・2022年卒・2023年卒の大学生・大学院生を対象とした新卒採用活動を「コロナ禍の新卒採用」としている。
調査の結果、一次面接は、コロナ禍二年目である2022年卒採用から「オンラインのみ」が主となっており、その傾向はコロナ禍後も変わらず、約9割の企業が一次面接はオンラインのみで実施していることが判明。
オンライン面接は、場所や時間の制限にとらわれず効率的に行うことができ、一次面接=対象者が多く、できるだけ多くの応募者の面接を行いたい企業にとって、オンライン実施は理にかなった手法として広まったことがうかがえる。

他方、最終面接では「リアル回帰」の傾向が明確に見てとれる結果に。
コロナ禍一年目にあたる2021年卒採用では、リアルのみ実施の企業は34.0%だったが、その後、その割合は徐々に増え、2025年卒・2026年卒採用では4社に3社(73.0%)がリアルのみの実施となっている。
企業からは、「最終面接前にオフィスを案内して、会社の雰囲気を感じ、“ここで働く”というイメージをもってもらうようにしている」「応募者と直接会ってやりとりすることで、社員や会社の雰囲気とマッチするか掴んでいる」といった意見が寄せられたという。
見極めだけでなく惹きつけの効果を期待してリアルのみの実施としていることがうかがえ、最終面接においては、リアル実施を主とする傾向は今後も変わらないものと同社は考察。
また、応募者にとっても、最終面接のリアル実施については、上記で挙げたような会社の雰囲気の把握や働くイメージの促進につながっているとのことだ。

【調査概要】
内容:新卒採用に関するアンケート
対象:ヒューマネージが提供する採用管理システム「i-web」利用企業の採用担当者
実施期間:2021年卒・2022年卒:2021年3月/2023年卒:2022年3月/2024年卒:2023年1月/
2025年卒:2024年1月/2026年卒:2025年3月
有効回答数:130社
<参考>
ヒューマネージ『新卒採用活動に関する企業アンケート調査』