青森県八戸市は、豊作を祈願する祭礼行事「八戸三社大祭」を7月31日から8月4日まで開催すると発表した。

同行事は、発祥300年以上の歴史と伝統を誇る行事で、「重要無形民俗文化財」と「ユネスコ無形文化遺産」に指定・登録されている夏祭り。期間中の人出は100万人以上で、青森県で開催される夏祭りの中でも有数の規模となっている。
期間中は、おがみ神社、長者山新羅神社、神明宮の三神社による神輿行列と、神話や歌舞伎を題材に各山車組が制作した27台の山車が、合同で運行されるとのことだ。
山車には仕掛けが施されており、毎年題目を変えて作り替えられる点も特徴。前部・中央部・後部が広がり、合同運行中は横に広がったり、縦に人形が上下したりと、道路の形状に合わせて自在に変形するため、全容が披露されたときには、沿道から大きな歓声が上がるという。

前夜祭(1日目)と後夜祭(5日目)には山車の運行はなく、中心街の大通りおよび八戸市庁前市民広場に山車が展示され、山車と囃子の競演が祭りの始まりと終わりを盛り上げる。山車の全容や仕掛けをじっくりと見ることができ、人形の表情や衣装・小物の多彩さなど細部にわたる魅力を楽しめるという。

お通り(2日目)とお還り(4日目)では、おがみ神社、長者山新羅神社、神明宮の三神社による神輿行列が中心街を進行する。神社ごとの行列の最後尾には、附祭の山車が数台ずつ連なり、神輿行列によって変化する雰囲気も見どころとなっている。

中日(3日目)には、ライトアップされた山車の夜間運行が行われ、27台にもおよぶ山車が一つの列になって中心街を練り歩く。夜空を背景に浮かび上がる色鮮やかな山車に囃子や太鼓、笛の音が響く幻想的な光景が演出されるとのことだ。

■行事日程概要
日程の概要は下記の通り。
