セレンディクスは、JR西日本グループと共同で、和歌山県有田市のJR紀勢本線「初島駅」において、3Dプリンター技術を用いた駅舎の建設を完了し、利用が開始されたと発表した。

「初島駅」は、1948年竣工の木造駅舎で、老朽化に伴い無人駅となっており、保守コストや維持管理の効率化が課題となっていた。
新駅舎は、面積9.9平方メートルの鉄筋コンクリート平屋建てで、2人掛けベンチ、券売機、簡易ICカード改札機を完備。壁面には、有田市の名産である「みかん」と「たちうお」をモチーフにした装飾が施され、3Dプリント独特の積層痕が活かされているという。

一般的には鉄筋コンクリート造駅舎の工期が1~2カ月かかるとされるが、同プロジェクトでは、同社が3Dプリンター住宅で培った技術を応用。基礎部分を含めて最終列車から始発までの「6時間」で躯体工事を完了することを目標に設定したという。
駅舎の部材は、熊本県水俣市の協力工場で建設用3Dプリンターにより製造され、製造期間は7日間。完成した4つのパーツはトラックで現地に輸送されたとのことだ。

現地では、最終列車出発後の2025年3月25日午後11時57分から作業を開始し、約2時間で組み上げ工程を完了。翌26日午前5時には全工程を終え、終電から始発までの間に完了させたと報告している。