日揮HDと東京都、ANA、JALは、国産の持続可能な航空燃料(SAF)の羽田空港定期旅客便への供給を開始したと発表した。供給されるSAFは、日揮HDが東京都と回収した廃食用油を原料の一部として使用し、大阪府堺市の製油所にて量産されたものである。

羽田空港で国産SAFの定期便供給開始

同取り組みは、日揮HDが提唱する「Fry to Fly Project」の一環であり、国内で回収した廃食用油をもとに航空機が飛ぶ世界の実現を目指すという。SAFは、SAFFAIRE SKY ENERGYが国内唯一の製造設備(堺市コスモ石油堺所構内)にて生産したもので、ISCC CORSIA認証を取得した環境価値のある燃料であるとのことだ。

羽田空港で国産SAFの定期便供給開始

東京都は2024年3月より「東京 油で空飛ぶ 大作戦 Tokyo Fry to Fly Project」を開始し、家庭からの廃食用油回収を促進している。2025年5月からは、東京2025世界陸上を契機に「家庭の油 回収キャンペーン」を展開。都庁舎や各自治体での回収拠点設置や、アスリートアンバサダーによる啓発活動により、都民の行動変容を促しているという。

さらに、東京都は国産SAFの供給拡大に向けて、海外産との価格差を補填する「国産SAF利用促進事業」を全国で初めて開始したとしている。