INDEX
オーナーズは、全国の経営者を対象に「社内承継に関する調査」を実施し、結果を公表した。

◼️社内承継に対して7割以上が「検討経験あり」または「関心あり」
社内承継を検討したことがあるか尋ねたところ、「具体的に検討したことがある/検討中である」が31.6%、「関心はあるが検討経験なし」が21.7%、「検討中だったが保留」が14.9%に。
社内承継を検討した人および関心のある人が、合計で7割以上にのぼっている(n=1,252/事業承継を考えている経営者)。

◼️事業承継の優先順位1位は「社内承継」。親族への承継やM&Aよりも支持
ここからは、社内承継を検討したことがある、または関心があると回答した人の中から200名にアンケートを実施。
事業承継の優先順位について尋ねたところ、「社内の人材へ承継」が50.0%と最多で、「親族への承継」が23.5%、「M&A」が19.5%と続く。この結果から、経営者の多くが、信頼する社内人材への承継を理想と考えていることが明らかに(n=200)。

◼️社内承継が困難な場合、約半数がM&Aを検討
社内承継が難しい場合の次の選択肢を尋ねたところ、「M&Aなどによる外部承継」が48.0%、「親族への承継」が21.0%、「清算・閉業」が9.0%となっている(n=100/社内承継が最優先と回答した人)。
<社内承継が難しい場合の次の選択肢>
・M&Aなどによる外部承継:48.0%
・親族への承継:21.0%
・事業の清算・閉業:9.0%
・まだ次の選択肢は考えていない:22.0%
◼️社内承継の最大の壁は後継者の「株式取得資金」と「適格性への不安」
社内承継における課題を尋ねたところ、「後継者候補の経営者としての適格性に不安がある」が37.5%で最も多く、「株式を買い取るための資金が後継者にない」が32.0%と続いた(n=200)。

◼️約7割が“想いと現実のギャップ”を実感、社内承継の困難さが浮き彫りに
「社内の人に継いでほしい」という想いと実現可能性について尋ねたところ、67.6%が理想と現実にギャップを感じていることが判明(n=179/社内承継を検討したことがある人)。

<ギャップを感じる理由/一部抜粋>
・従業員としては優秀だが、経営者としては課題が多いから。
・経営者の債務保証がネックになっているから。
・後継者に経営を学ぼうとする意欲がないから。
・言語化されていない知見やノウハウを継承しづらいから。
<ギャップを感じない理由/一部抜粋>
・後継候補が複数おり、比較検討が可能。
・すでに後継者の育成が完了している。
◼️支援ニーズは「社内の後継者らを主体とする経営体制の維持」と「株式譲渡スキーム」。体制と資金の課題が浮上
社内承継に際し、どんな支援スキーム・仕組みがあれば前向きに検討できるか尋ねたところ、「社内の後継者らを主体とする経営体制を支持してくれる安定株主の存在」が39.5%で最も多く、「相応の対価でオーナーの保有株式を譲渡できる仕組み」が38.0%、「後継者の育成支援」が36.0%と続く(n=200)。

<社内承継を前向きに進めるための要望/一部抜粋>
・経営全般を指導してほしい。
・事業承継の税制が複雑すぎて、よくわからない。
・後継者に多額の借金をさせたくない。もっと現実的な株の譲り方があるといい。
・誰を後継者にするか、自分では判断しきれない。第三者の意見がほしい。
◼️「承継したい社内人材がいる」オーナーは約7割にのぼる
承継したい社内人材の有無を尋ねたところ、「候補者はいるが迷っている」が39.0%、「具体的にいる」が28.5%、「育成を検討したい人物がいる」が21.0%となり、約7割が何らかの形で候補者を有していることが判明(n=200)。

<社内承継を検討する上での“葛藤”や“難しさ”/一部抜粋>
・株式の譲渡金額が高額で、交渉が難航しそうだと感じる。
・会社の借入金に対する連帯保証の問題が後継者の障壁になっている。
・社内に“トップになる”という野心や覚悟を持つ人材が少ない。
・従業員としては優秀でも、経営者としての資質は別問題。
◼️事業承継で重視されるのは「関係者との信頼」「理念継承」「財務安定」
事業承継において重要だと思う要素を尋ねたところ、「社員や取引先との信頼関係」が54.5%で最も多く、「経営の理念・文化の継承」が50.0%、「財務的な安定性」が43.0%と続く。経営基盤の安定と関係性の継続が重視されていることが明らかに(n=200)。

【調査概要】
調査名称:社内承継に関する調査
調査機関:Freeasy
調査対象:全国の事業承継を考えている経営者
調査方法:Webアンケート
調査期間:2025年6月19日〜6月23日
有効回答数:1,252件
※各回答項目の割合(%)は、端数処理の関係上、合計が100%にならない場合あり
<参考>
オーナーズ調べ『社内承継に関する調査』