イードは、同社が運営する「LiPro(インターネット)」において、iPhone 17の発売におけるユーザーの認知度および購入に際しての意向についてアンケート調査し、結果を公表した。

■現在の利用機種はiPhoneが7割超、Androidを大幅に上回る

現在利用している機種については、iPhone利用者が727名(72.7%)でAndroid利用者273名(27.3%)を大幅に上回る結果に。

LiPro読者における調査では、iPhone利用者がAndroid利用者の約2.7倍となっている。

現在使っている機種

■スマートフォン買い替えサイクルは「3年程度」と「その時による」が最多、比較的長期利用傾向にある

スマートフォンの買い替えサイクルについては、「3年程度」223名(22.3%)と「決まっていない/その時による」222名(22.2%)がほぼ同率で最多に。

以降は「故障するまで使い続ける」164名(16.4%)、「2年程度」156名(15.6%)、「4年程度」140名(14%)と続く。

スマートフォンの買い替えサイクル

■iPhone 17の発売時期認知度は約4割、詳細把握は2%にとどまる

iPhone 17の発売時期について調査したところ、「なんとなく知っている」が355名(35.5%)で最も多く、「詳しく知っている・情報収集している」は20名(2%)にとどまっている。

また、「今回調べて初めて知った」288名(28.8%)、「知らない・関心がない」337名(33.7%)となっており、新型iPhoneに対する認知度については回答にばらつきが見られる結果に。

次にリリースされるiPhone 17の発売時期について知っているか

■iPhone 17への期待度は約4割、「どちらでもない」が最多で慎重な姿勢

iPhone 17への期待度については、「どちらでもない」が352名(35.2%)で最も多く、次いで「やや期待している」261名(26.1%)と続く。

「やや期待している」「期待している」「非常に期待している」など期待を示す回答は409名(40.9%)で約4割となっており、一定の関心はあるものの、様子見の姿勢を取るユーザーが多いことが明らかに。

今年リリース予定のiPhone 17について期待度

■スマートフォン選択の最重要ポイントは「価格・コスパ」が5割超

スマートフォン選択時の重視ポイントについては、「価格・コストパフォーマンス」が546名(54.6%)で圧倒的多数を占めている。

次いで「バッテリー持続時間」141名(14.1%)、「処理速度・性能」100名(10%)、「カメラ性能」95名(9.5%)と続く。スマートフォンの高価格化が進む中、コストパフォーマンスを最優先に考えるユーザーが過半数を占める結果に。

新しいスマートフォンを選ぶ際に最も重視するポイント

■iPhone 17購入時期は「口コミ待ち」が5割超、発売直後購入は1割未満

iPhone 17の購入時期については、「口コミなどをみて購入するので時期はわからない」が557名(55.7%)で過半数を占め、慎重な購入姿勢が顕著。

「1年後以降に検討」221名(22.1%)を合わせると、約8割のユーザーが発売後すぐの購入を控える傾向にある。一方で、「発売日当日に購入したい」は9名(0.9%)、「発売から1週間以内」20名(2%)と、発売直後の購入を希望するユーザーは1割未満に。

iPhone 17が発売されて購入するとなった場合、いつ頃購入したいか

■最も革新的なブランドはAppleが7割弱で圧倒的、Google Pixelが2位

最も革新的だと思うブランドについては、「Apple(iPhone)」が668名(66.8%)で圧倒的な支持に。次いで「Google(Pixel)」94名(9.4%)、「Samsung(Galaxy)」52名(5.2%)が続いている。

スマートフォン市場において、最も革新的だと思うブランド

■スマートフォンの進化は「少しずつ進歩」が最多、価格上昇への懸念も

スマートフォンの進化については、「少しずつ進歩している」が315名(31.5%)で最も多く、次いで「価格ばかり上がっている」179名(17.9%)、「あまり変化を感じない」163名(16.3%)と続く。

技術的な進歩は感じつつも、価格上昇に対する懸念を持つユーザーが多いことがわかる結果に。

「大きな進歩を感じる・期待している」は156名(15.6%)にとどまり、革新的な変化への期待は限定的。

最近のスマートフォンの進化についてどう感じるか

これらの結果から、ユーザーは技術的な進歩は認識しているものの、劇的な変化よりも価格上昇の方を強く実感しており、スマートフォン市場が成熟期に入っていることが伺え、今後は革新性よりも実用性とコストパフォーマンスのバランスが重要視される傾向が強まると同社は予測している。

<参考>
LiPro(イード)『iPhone 17の発売におけるユーザーの認知度および購入に際しての意向