INDEX
かつては「豊かな国に生まれれば幸せになれる」と信じられてきた。しかし、国連児童基金(UNICEF)が2025年に発表した最新レポート『Child Well-being in an Unpredictable World』は、その前提に根本的な問いを投げかけている。
同レポートは、OECDおよびEU加盟国43カ国の子どもたちの幸福度を比較したものだ。評価は、精神的ウェルビーイング・身体的健康・スキルと教育環境の3分野に分かれており、従来の経済力や学力だけでは測れない、子どもたちの“今”の充実度に焦点が当てられている。
その結果、経済的に豊かな国であっても、子どもたちが心から幸福だと感じているとは限らないという実態が明らかになった。本記事では、総合ランキングの上位5カ国の特徴と政策、日本が身体的健康で世界1位の評価を得ながらも精神的幸福で大きな課題を抱える理由を分析し、今後の日本社会が目指すべき方向を探る。
子どもたちの「幸福」を測る3つの指標
UNICEFが採用する「子どもの幸福度」の評価は、従来の経済的指標や学力テストのスコアとは一線を画す。今回のレポートでは、以下の3つの観点から、子どもたちの生活の質と未来に対する希望を総合的に測定している。
1. 精神的健康(Mental health)
子どもたちが日常生活の中でどれほど幸せを感じているか、自分に価値があると感じられているか、将来に対して希望を持てているかといった主観的な幸福感を問う。
評価指標には、15歳の「生活満足度」スコア、自殺率(15〜19歳)が含まれる。
2. 身体的健康(Physical health)
子どもたちの健康状態や生活習慣の健全さを評価している。医療体制や食事環境、予防接種制度など、国家的な制度の安定性が強く反映される領域でもある。主な指標は、5〜14歳の死亡率および肥満・過体重の割合(5〜19歳)だ。
3. スキルと教育環境(Skills)
子どもたちが将来社会に出て生きていくために必要な学力・社会的スキル・デジタルリテラシーなどの基礎能力の習得度を測るもの。評価には、15歳のPISA(国際学習到達度調査)スコアに基づく数学・読解力、15歳のソーシャルスキル(学校での友人作りなど)が含まれている。
このように、UNICEFは子どもの幸福を「数値で測れない領域」も含めて丁寧に評価している点が大きな特徴だ。精神・身体・教育という3つの柱は、単独ではなく相互に作用しながら、子どもたちの現在と未来をかたちづくっている。
上位5つの国々とその特徴
1位:オランダ
オランダは長年にわたり子どもの幸福度において世界の先頭を走り続けている。今回のレポートでも、精神的ウェルビーイングと教育環境の双方で安定して高評価を得ており、子どもたちの生活満足度や自己肯定感、学校への帰属意識が非常に高い。教育現場では、競争よりも「学ぶ喜び」や「感情の成長」が重視されており、心理的な安全性が社会全体で支えられている。
2位:デンマーク
デンマークは、精神的健康とスキル分野でバランスよく高評価を獲得している。福祉国家としての基盤が強く、子どもに対する社会的投資が積極的だ。特筆すべきは、教育制度における「協働学習」と「個性の尊重」の文化。幼少期からのプレイベース教育(遊び中心型教育)が、非認知能力と社会性を自然に育む仕組みとして定着している。
3位:フランス
フランスは、全体的な幸福度において高い水準を示しており、とりわけスキル分野で顕著に伸長している。公共教育の水準が高く、文化・芸術教育の豊富さやリベラルアーツ教育の広がりが、子どもの多面的な成長を支えている。一方で精神的ウェルビーイングに関しては、経済格差の影響を受けやすい側面もあり、今後の課題とされている。
4位:ポルトガル
ポルトガルは、近年急速に子どもの福祉向上を推進している国の一つ。過去には経済危機による児童貧困が問題視されていたが、政府の強い意志によって教育と医療へのアクセスが大幅に改善されてきた。特に、精神的ウェルビーイングの向上に向けた地域密着型の子育て支援が評価されている。移民家庭の支援にも注力しており、多文化共生を前提とした包摂的な政策が進んでいる。
5位:アイルランド
アイルランドは、教育水準の高さと家族・地域による子ども支援の文化が高く評価された。家庭内での会話時間が長く、学校外の学び(非公式教育)も充実している。スキル面ではICT教育や言語教育の充実が目立つ。一方、精神的ウェルビーイングにおいては課題が残るが、それを支える心理支援サービスの普及も進んでいる。
日本は14位──1位の「身体的健康」が支える幸福度
日本は総合ランキングで43カ国中14位にランクインした。中でも特筆すべきは、「身体的健康(Physical health)」のカテゴリーにおいて1位を獲得したことである。
具体的には以下の点が高く評価されている。
・5〜14歳の死亡率の低さ
世界最低水準であり、早期の予防医療と家庭内の健康意識の高さが背景にある。
・5〜19歳の過体重・肥満率の低さ
バランスの取れた学校給食制度や比較的健康的な食文化が寄与している。
・医療制度へのアクセスの良さ
全国どこでも小児科を含む医療機関へのアクセスが確保されており、健康診断やワクチン接種が制度化されている。
学校給食の全国的な普及と質の高さは、日本の子供の身体的健康を支える大きな要素だ。栄養士による献立設計、季節や地域に応じた食材の活用、そして「食育」への取り組みが、子どもたちにとって健全な生活習慣の基礎となっている。
さらに、子どもの健康に関する家庭の関与度も他国と比べて高い傾向にあり、朝食の欠食率の低さや、就寝時間の安定性など、生活リズムの規則正しさも身体的健康の評価に貢献している。
一方で、日本は「精神的ウェルビーイング」で32位(43カ国中)と低評価を受けている。これは、日本の子どもたちの“心の充足”に大きな課題があることを意味している。しかし、UNICEFは2018年から2022年にかけて子どもたちの生活満足度が大幅に上昇したのは日本のみだと評価している。
とはいえ、15歳の子どもたちの「生活満足度」は、OECD諸国の中でも引き続き下位に位置している。さらに、15〜19歳の自殺率は依然として高い水準にあり、日本の若者たちが心理的に追い詰められている状況を示す。
こうした精神的な課題の背景には、過度な競争、失敗を許容しにくい社会文化、そして相談しづらい環境があるとされている。学校でのいじめ、家族・地域との交流不足、SNSによる比較や情報過多も、現代の子どもたちに特有の不安や自己否定感を増幅させる要因となっている。
一方、日本の「スキルと教育環境」は12位と、中上位に位置。PISA(国際学習到達度調査)では、特に数学や読解力の分野で高い成績を維持しており、基礎学力の高さは国際的にも評価されている。その要因として、授業の質や家庭での学習支援、進学意識の高さなどが挙げられる。
しかし、こうした学力の高さが、将来の社会生活に必要なスキルや心の成長にどれだけつながっているかは疑問が残る。さらに、「学ぶことの楽しさ」や「自分で選び、自分で考える学習」の機会が限られていることも、教育への内発的動機づけを阻んでいる。多くの子どもにとって、学びは「評価されるための手段」として機能しており、そのことが精神的負担の増大にもつながっている。
「幸福度の逆説」──豊かさの中で見落とされる心の支援
日本のように、経済水準が高く身体的な生活条件が整っている国であっても、子どもが幸福だとは限らない。UNICEFレポートは、「身体的安全」と「精神的充足」が一致しないケースの典型として日本を挙げており、「幸福度の逆説」とも言える状況にある。
UNICEFは、日本を含む全ての国に対し、「子ども中心の政策形成」と「格差是正」を強く求めており、特に以下のような取り組みが必要とされている。
・メンタルヘルス教育の制度化:学校現場に心理的支援を組み込み、早期ケアを可能にする。
・評価基準の多様化:知識重視から創造性・共感性・協働力などを含む評価へ転換。
・ユース・ボイスの制度化:子どもや若者の意見を政策に反映させる機構の整備。
・家庭・地域での孤立支援:孤立した育児への伴走型支援や地域の子ども食堂などの基盤強化。
「幸せですか?」という問いに、子どもが即座に「はい」と答えられる社会は、国として成熟している証だ。今回のUNICEFレポートは、日本社会が身体的安全の上に、どのような精神的・社会的な支援を構築できるのかを改めて問うている。
子どもたちが心から「ここに生まれてよかった」と思える社会を作るために、いまこそ政策、教育、そして大人たちの姿勢が試されている。
文:中井千尋(Livit)