帝国データバンクは「ステーキ店」の倒産発生状況について調査・分析を実施し、その結果を公表した。
■ステーキ店の倒産、2024年は過去最多 輸入牛肉が高騰
2024年に判明したステーキ店の倒産(負債1,000万円以上、法的整理)は13件で、前年(8件)を上回り2年連続の増加。年間として初めて10件を超え、過去最多を更新した。
また、個人営業の廃業や閉店も含めると、実際の撤退数はさらに多いとみられる。

主な要因は、ステーキ店で多く使用される外国産牛肉の価格高騰にあるという。総務省の統計によると、2024年の輸入牛肉は平均で100グラムあたり366円(店頭価格ベース)と、2019年比で24%上昇。円安や米国の干ばつによる飼料価格の高騰などが背景にあるという。
さらに、サラダや付け合わせの野菜も値上がりしており、ブロッコリーは5年で約2割、にんじんやじゃがいもは4割近く上昇。原材料全体のコスト増が経営を圧迫している。
他の外食業界では、チキンステーキなど割安なメニューへの切り替えでコスト抑制を図る動きがあるという。一方、ビーフステーキを主力とする専門店では代替が難しく、もともと高価格帯であることから値上げも困難。その結果、低価格路線の店や小規模店では、仕入れ高と価格転嫁の難しさに加え、消費者の節約志向も重なり、事業継続を断念する例が相次いでいる。

メインとなる輸入牛肉は特に米国産で、今後も関税政策などでさらなるコスト増が予想され、価格下落の見通しは立っていない。このため、豪州や南米、国産牛肉など新たな調達先を模索する動きも出ているが、ビジネスモデルの見直しは避けられず、リーズナブルなステーキ店には大きな試練が訪れているとのことだ。
【調査概要】
集計期間:2000年1月~2024年12月31日まで
集計対象:負債1,000万円以上・法的整理による倒産
<参考>帝国データバンク『「ステーキ店」の倒産動向(2024年)』