INDEX
RECCOOが運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』は、「Instagramフィード投稿への抵抗感」に関する調査を実施し、その結果を公表した。
■Instagramに投稿をする大学生は76%、うちフィード投稿は16%のみ
大学生に(自身のアカウント)の利用方法を聞いたところ、ストーリー投稿のみする学生は全体の60%を占めた。一方で、フィード投稿のみ、またはフィードとストーリーの両方を投稿している学生は16%にとどまった。

■大学生の9割が「フィードの方が抵抗感が強い」と回答
Instagramに投稿した経験がある学生に、フィード投稿とストーリー投稿を比べどちらにより抵抗感があるか聞いたところ、ほとんどの学生が「フィードの方により抵抗感がある」と回答した。
一方で、「フィード投稿に抵抗感がない」と回答した学生も44%、「ストーリーに抵抗感がある」とした学生も31%おり、意見は一様ではないことが分かった。

■大学生がフィード投稿に抵抗感を持つ理由とは?
フィード投稿に抵抗感を感じる理由として最も多かったのは「一日で消えないから」という回答だった。また、「他に投稿している人が少ないから」や「承認欲求が強いと思われそう」といった声が多く、投稿内容そのものではなく、形式が与える印象に敏感である様子がうかがえる。
さらに、「キャプションを考えるのが面倒」「アカウントのトップに表示されるから」といった具体的な理由もあがった。

■閲覧も主流はストーリー
フィードとストーリーの閲覧頻度を比較したところ、ストーリーが大きくフィードを上回る結果となった。ストーリーを投稿する友人が多いことから、フィードをスクロールするよりもストーリーを開くことが日常化していると、同社は考察している。
Instagramの利用は「発信」だけでなく「受信」の面でも、フィードよりストーリーが主流であることが明らかになった。

■BeRealに抵抗感を持つ大学生は32%、その理由とは?
BeReal投稿に対する抵抗感について聞いたところ、「抵抗感がある」と回答した学生は32%で、Instagramのストーリー投稿に対する結果と近い数値だった。

抵抗感を「感じない」理由として最も多かったのは「一日で消えるから」であり、Instagramのフィードよりストーリーに対する抵抗感が薄い理由と一致している。
次に多かった理由は「みんながやっているから」となり、BeRealはユーザー全員に投稿のタイミングが一斉に通知される仕組みのため、集団での投稿がしやすいことが背景にあると同社は考察している。

【調査概要】
調査日:2025年4月23日
調査機関(調査主体):サークルアップ運営(RECCOO)
調査対象:現役大学生
有効回答数(サンプル数):300人
調査方法:サークルアップのアンケートオファー
<参考>RECCOO『「Instagramフィード投稿への抵抗感」に関する調査』