共感される行動の背景にある理由を明らかにするインタビュー企画。数多くのユーザーに支持されるクリエイターにA(Action)面とB面(Business)の両面から、その行動の原理を探ります。第11回に登場するのは、さがらごうちさん。A面ではYouTubeをベースに、SNSで活躍の幅を広げるさがらごうちさんのパーソナルな部分をQ&A形式で解剖していきます。

【さがらごうち】
暮らしに役立つ便利グッズやガジェットの情報を発信するYouTubeチャンネル「さがらごうち」を運営。 東北大学工学部を卒業後、新卒で広告代理店に入社。その後、LINEヤフー株式会社を経て、現在はベンチャー企業でマーケティングを担当している。 YouTubeは新卒入社前から副業として始め、現在まで約7年間にわたり継続的にコンテンツを発信中。

YouTube: https://www.youtube.com/@SagaraGouchi
Instagram: https://www.instagram.com/sagara_gouchi/
X: https://x.com/SagaraGouchi
TikTok: https://www.tiktok.com/@sagara_gouchi

さがらごうちのB面はこちら
ファンに響くコンテンツは、ニーズと自分らしさの掛け算|さがらごうちのB面

機能性や生活の変化まで訴求しないと関心を得られなくなっている

Q.普段最も使用するSNSはなんですか?

YouTubeです。大好きなゴルフの情報収集をしたり、ポッドキャストのような感覚で動画を流し聞きしたりすることが多いです。自分でも投稿しているプラットフォームなので馴染みがあり、視覚的に情報を得やすい点や、関連動画から新たな発見がある点が非常に便利だと感じています。

Q.訪問先(店)選びの際にはどのように検索し参考にしますか?

旅行や外出時は、行きたい飲食店を基準に訪問先を決めることが多いです。ミーハーな性格もあり、レビューを信頼できると感じているので、基本的には「食べログ」のランキング検索機能を利用しています。まず人気のあるお店を調べて行き先を決め、その後、周辺のスポットをYouTubeやXで探すことが多いです。

Q.今若者の間でトレンドとなっている商品や、サービスなどはありますか?

最近は充電機器への感心が高まり、こだわって選ぶ人が増えているように思います。以前は出力や使い勝手をあまり気にしていない傾向がありましたが、最近は「機能性」や「日常生活にどんな変化をもたらすか」まで訴求しないと、関心を得にくい印象です。

この傾向は、ここ数年で充電機器を目にする機会が急増したことが一因ではないでしょうか。コンビニでもさまざまな種類の商品が並び、家電量販店では選ぶのに迷うほど種類が豊富です。また、機能の差別化が難しい中で、メーカーも性能向上に力を入れていると感じます。

Q.普段、何をして過ごしていますか?

会社員として働いているため、平日は少し早起きして1時間ほどYouTubeの撮影や編集を行っています。その後19時くらいまで本業の仕事をし、夜は21時ごろから再びYouTube関連の活動をします。日によっては、ゴルフの練習やサウナに行ったり、友人と食事をしたりもします。休日はほとんどゴルフに出かけ、帰宅後に撮影をし、編集が早く終わった日の夜はゆっくり過ごすことが多いです。

体験にお金を使う方が、色濃く思い出が残っている

Q.尊敬している人、信頼している人がネット上にいますか?

尊敬しているのはHIKAKINさんです。ビートボックスという「得意なこと」から動画投稿を始め、ゼロから文化を築き上げたところがすごいと思います。また、自分の見せ方を徹底し、周囲に配慮した動画作りをしているところがプロフェッショナルだと感じます。ただ好きなことをしているだけでなく、しっかり計算されているのが伝わってきて、動画を見るたびに「好きなことを仕事にするには、得意×差別化した見せ方の徹底が必要」と実感します。それが自分の教訓にもなっています。

Q.仕事への考え方、何に重きをおいているのかを教えてください。

自分も含め、関わる人に迷惑をかけないことを最も大切にしています。僕は、極力リスクを取りたくない性格で。仕事とインフルエンサー活動を両立するためにも、炎上して活動できなくなる事態を避けるためにも、リスクはできる限り排除するように心がけています。

Q.普段、何にお金を費やすことが多いですか?

以前はモノにお金を使うことが多かったのですが、最近は旅行やゴルフ、人付き合いに使うことが増えました。過去1年間で購入したものを振り返った際、長く使い続けているものは意外と少なく、「絶対に必要なもの」は思ったほど多くなかったんです。それ以来、ものよりも人付き合いや体験にお金をかける方が、より色濃く思い出に残ると感じるようになり、支出の比重が変わりました。

Q.商品購入までのプロセスを教えてください。(まずはどこで商品の存在を知り、どこでその詳細を調べるのか、最終的にどこで購入するのかなど)

基本的に事前にリサーチをしてから店舗へ行きます。SNSで見かけた商品を検索し、販売している店の中から、自宅に最も近い店舗を探します。オンラインで済む場合はそのまま購入しますが、高価な商品は一度手に取って確認したいですし、服は試着してから買いたいので、慎重に選びたい時は店舗で実物を見て、その場で買うか通販で買うかを判断します。

推しが持っているものは良く見えてしまう

Q.推しの存在はいますか? その人の影響で購買行動に変化はありますか?

プロゴルファーでYouTubeでも情報を発信している堀川未来夢さんです。普段から動画をよく見ていますし、試合結果も欠かさずチェックしています。堀川さんが使っているものや紹介しているものは良く見えますし、正しいものだとも思えてしまうので、影響を受けやすいです。

実際に、堀川さんがきっかけで購入したゴルフグッズもあります。ほかの人なら聞き流してしまうような内容でも、推しの話なら自然と耳に入り、気になるワードも増える気がします。

Q.推しの企業や印象に残っている企業はありますか?

「Bellroy」と「Belkin」というブランドです。どちらも高価ですが、品質が非常に良く、セールをしない点もブランドの価値を高めています。ブランドの世界観をしっかり作り込み、それを商品品質が支えている印象です。実際に手に取った人の満足度も高いと思いますし、ブランド作りも物作りも一貫しているところが魅力です。

Q.最近気になった広告や企業のPRはありますか?

「きぬた歯科」の屋外広告です。ゴルフへ行く際に車でよく目にするですが、とにかく目立つ配色で、すぐに目に入ってきます。「きぬた歯科」と聞くと多くの人が知っているように、話題性も知名度も高いですよね。これだけ広告を出し続けられるのは、きっとサービスの質が伴っているからだと思います。見た目だけでなく、中身もしっかりしている点に魅力を感じます。

ガジェット系のYouTuberとして軸を持って発信を続けるさがらごうちさん。「影響されやすい」と取材中に語っていたが、だからこそいろいろなものを取り入れてみたり、興味を持って分析したり、それが自分にとって価値があるものかを振り返ったりすることができているのではないだろうか。そうして作られてきたさがらごうちさんの感性は価値観やこだわりとなり、日々の暮らしの土台となっているように見えた。

文:安藤 ショウカ
写真:小笠原 大介