アムコンは、横浜市と共同で新型汚泥濃縮機「多重板型2軸スクリュープレス濃縮機」の実証実験を開始すると発表した。実験は2025年5月より横浜市南部汚泥資源化センターにて実施されるという。

同研究は、持続可能で効率的な下水処理インフラの実現を目的としたものであり、省エネルギー・省資源といった観点から従来機では対応が難しかった大規模処理への適応と環境負荷の低減を両立させる新技術の開発を目指しているとのことだ。
共同研究は2024年10月に開始され、2026年10月まで継続する予定。対象となる汚泥は標準活性汚泥法を含む混合汚泥で、実験では装置仕様の検証や運転条件の設定、処理安定性の確認などが行われるという。
新たに開発された「多重板型2軸スクリュープレス濃縮機」は、供給汚泥TS1.0%をTS5.0%まで高効率で濃縮できる性能を備えるとしている。また、摩耗を抑えた設計により交換部品のコストを低減し、静音構造によって都市型施設への導入にも適しているとのことだ。さらに、洗浄水をほとんど使用せず消費電力も抑えた環境配慮型設計が採用されている。
アムコンは本機の実証成果をもとに製品化を進め、日本国内の下水処理施設への導入を目指すとともに、アジア諸国や北米、中南米への展開も視野に入れているという。同社は今後も技術を通じて社会課題の解決に貢献していく方針を示している。