板橋区は、JR板橋駅西口のまちづくりに関する「板橋駅西口駅前広場再整備計画(進捗版)」および「板橋駅板橋口地区公益エリア整備計画」を公表した。

板橋区、JR板橋駅西口の再整備計画を公表

現在、同地区ではJR東日本および野村不動産が施行する「板橋駅板橋口地区再開発」、再開発組合が施行する「板橋駅西口地区再開発」、板橋区が施行する「板橋駅西口駅前広場再整備」および「板橋駅板橋口地区公益エリア整備」が、事業者と連携して進められている。

板橋駅西口周辺地区

今回公表された計画は、板橋区が担当する駅前広場および公益エリアに関するものとなる。計画の策定にあたっては、区民や事業者が参加するワークショップやヒアリングを実施し、意見の収集と交換を重ねたという。

「公益エリア整備計画」については、2025年度(令和7年度)から設計・工事に着手する予定としている。「駅前広場再整備計画」については、今後も意見交換の場を設けながら、計画の詳細検討および設計を進めていくとのことだ。

駅前広場再整備計画の概要

新しい駅前広場は、「緑の中でおおらかに混ざり合う駅前広場」をコンセプトとし、人を中心とした空間設計を採用する。緑豊かな環境を整備し、循環型社会の象徴となるとともに、都市型災害への対応力を強化するインフラ整備を目指す。

また、地域活動の場となることを目的に、夏場に涼しい空間を提供するキャノピー(庇)を整備し、再開発ビルの商業施設と連携した空間設計を行う。さらに、利用者の利便性向上のため、駅間移動を分かりやすくする誘導サインや、中山道の歴史を伝えるサインなどを設置する。

新しい駅前広場のコンセプトスケッチ

公益エリア整備計画の概要

公益エリアは、「まちの編集ひろば」をコンセプトに、多目的な交流拠点として整備される。駅前広場や周辺の再開発ビル、既存の公共施設と連携し、区民の活動やイベントの場として活用される予定である。

施設コンセプト

また、区の取り組みを紹介する展示スペースや、地域活動、催事ができるホール・スペースを備え、用途に応じた柔軟な活用が可能な「広場のような施設」を目指す。

公益エリアの施設構成とレイアウト方針(コンセプト模型)

エリアネーミングとロゴデザイン

公益エリア、駅前広場、ハイライフプラザの3施設を一体としたエリアの名称を「えんのもり」とした。これは、宿場町としての歴史や、地域活動の場としての役割を反映したものである。

ロゴデザインは、年輪や円(縁)をイメージし、異なる要素が交差しながら融合する様子を表現している。さらに、計画の公表にあわせて開設された「えんのもり」のInstagramでは、まちづくりに関する情報を発信していくとしている。

エリアネーミング・ロゴ

パネル展の開催

板橋区役所1階では、駅前広場および公益エリアに関するパネル展が開催されており、期間は4月18日までとしている。

パネル展開催