江崎グリコ、キユーピー、キユーソー流通システム(KRS)、T2は、2025年7月より、T2が開発した自動運転トラックを用いた幹線輸送(※1)の実証実験を、関東・関西間の高速道路一部区間で実施すると発表した。

関東・関西間の高速道路一部区間で実施

同実証は、将来的にレベル4自動運転(※2)トラックを活用するため、最も効果的な輸送オペレーションの構築を検討することを目的としており、今回はレベル2自動運転(※3)トラックを使用するという。

昨今、物流業界では人手不足が深刻化しており、特に長距離幹線輸送におけるドライバー不足が懸念されている。

そこで、キユーピーと江崎グリコがドレッシング類や菓子類を関東・関西間で輸送する際に自動運転トラックを活用し、実証を行うことで、長距離輸送の効率化と自動運転技術の検証を進めるとのことだ。

同取り組みにより、自動運転トラックの検証実績をさらに積み重ねるとともに、自動運転化に向けた実装スピードの向上が見込まれるという。また、江崎グリコとキユーピーの連携により、集荷までの待機時間の短縮や運行スケジュール調整の効率化も期待される。

さらに、このような企業間連携の取り組みを社会に広く周知することで、「2024年問題」として知られる物流危機の解決にも貢献するとしている。

■実証概要

時期:2025年7月17日以降、計4回(往復)を予定
場所:関東・関西間の高速道路上の一部にて実施
<往路>:キユーピー五霞工場→キユーピー神戸工場間
<復路>:グリコマニュファクチャリングジャパン神戸工場→グリコ所沢DC間

(※1工場で生産された商品を全国の配送拠点に主要な輸送ネットワークを通じて効率的に運ぶこと。
(※2)特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態。
(※3)ドライバーの監視のもとに行われる、特定条件下での高機能自動運転。