日本航空(JAL)と日本電気(NEC)は、搭乗口にて機内持ち込み手荷物をAIで解析し、積載量を推定する「NEC Baggage Counting Solution(NECバゲージ・カウンティング・ソリューション)」の実証実験を実施したと発表した。

実証実験は、2024年4月から9月の間、東京国際空港(羽田)第1ターミナル13番搭乗口で行われた。実験では、AI技術を活用し、機内持ち込み手荷物の解析精度と、機内手荷物収納棚の許容量超過を知らせるアラートのタイミングを検証したという。搭乗口に設置されたカメラで撮影された映像をAIが解析し、手荷物の個数や種類をリアルタイムで分類。手荷物が収納棚の許容量を超えた場合、アラートを発する仕組みとなっている。

同ソリューションにより、搭乗者が持つ機内持ち込み手荷物の情報をリアルタイムで把握し、手荷物収納や貨物室への再搭載による遅延を防ぐための具体的な対策をデータに基づいて講じることができるとしている。今後、実証実験の結果を踏まえ、JALは同ソリューションの運用方法を検討し、導入予定とのことだ。
