マイナビは、15~18歳の高校1~3年生(※高専、専門学校は除く)を対象とした「高校生のアルバイト調査(2024年)」を実施し、その結果を公表した。
■調査詳細
2024年にアルバイトをしている高校生は26.5%で、前年より 2.7pt増加した。また、アルバイトの目的は「趣味のため」が58.4%で最も多く、次いで「貯金をするため」が57.1%と続き、2019年の調査開始以来、初めて「趣味のため」が「貯金のため」を上回る結果に。
同結果について、Z世代を中心に「推し活」等が広がり、趣味の幅が多様になったことで、高校生のアルバイトの目的にも変化が見られたのではないかと同社は考察している。

また、「貯金をするため」という理由は前年より減少したものの5割を超えており、依然として高い水準で推移した。

現在アルバイトをしている高校生で、親などからお小遣いをもらっている割合は55.2%で前年比4.7pt減少、2022年比では18.3pt減少し3年連続の減少となった。
また、1カ月の平均金額は8,415円で前年の9,178円から763円減少し、物価高騰や社会保険料の増額が続くなど、親の経済的余力(実質手取り)の減少などが高校生のお小遣いにも影響していることが伺える。

アルバイト先を決定する際に親の関与がない割合は21.0%で、5人に1人が自身でアルバイト先を決めている結果に。

アルバイト選びの親の関わり方の内訳を見ると、「アルバイト許可証を発行するために親の許可をもらった」が61.1%で最多となり前年比で8.3pt増加した。

また、SNSやインターネット上で募集される、高額報酬をうたった危険な仕事、いわゆる「闇バイト」に求職者自身も知らないうちに加担してしまうことが問題視される中、SNSでのアルバイト探しの危険性について知っている割合は、前年から5.2pt増加したものの約半数にとどまる結果に。

【調査概要】
調査期間:2024年2月15日~2月19日
調査対象:15~18歳の高校1年生~3年生※高専、専門学校は除く
調査方法:インターネット調査
有効回答数:就業者651サンプル、非就業者218サンプル
<参考>マイナビ「高校生のアルバイト調査(2024年)」