バスクリンは、東京都市大学人間科学部 学部長 早坂信哉教授の研究グループと共同で、「入浴頻度と幸福度」に関する研究を実施し、結果を公表した。

なお、同研究の成果は、2023年10月~11月に開催された第82回日本公衆衛生学会で報告されているとのことだ。

■研究方法

調査期間:2022年12月
調査対象:20~60歳の各年代(20、30、40、50、60代)男女30名ずつをランダム抽出し、調査参加に同意を得られた計300名
調査方法:Web調査による自記式横断研究
調査項目:基本属性、入浴実態、浴槽入浴とQOL、入浴法意識とその理由、健康状況(健康診断での指摘等)との関連
解析方法:浴槽入浴とQOL、健康状況(健康診断での指摘等)との関連について、浴槽浴頻度を高頻度(週4回以上)、低頻度(週3回以下)の2群に分け、その背景因子について解析。

■研究結果

同研究は浴槽入浴の頻度が週4回以上の群(以下:高頻度群)と、週3回以下の群(以下:低頻度群)の2 群に分けて解析。研究の結果、高頻度群では、低頻度群と比較して、幸福度、主観的健康感、睡眠の満足感が高い傾向にあり、特に幸福度は有意に高いことがわかったという。

幸福度

また、高頻度群は入浴条件(湯温や入浴時間など)についての意識も高く、健康診断において指摘事項が無い人の割合も多い傾向に。

健康診断において指摘無の割合

さらに入浴法の意識得点(0-10点)では、高頻度群の得点が有意に高く、理由として「免疫力を高めたい」、「代謝を良くしたい」との有意な関連が認めらたとのことだ。

入浴法の意識得点

同研究の結果から、浴槽入浴頻度は、幸福度、主観的健康感、睡眠の満足感などのQOLと関連があり、浴槽入浴頻度が高い方が入浴法の意識も高く、「免疫力を高めたい」、「代謝を良くしたい」との有意な関連が認められたという。

また、健康診断において指摘無しの割合が多い傾向があり、健康状況の良好化にも寄与する可能性が示唆されたとしている。

同社では、バスライフを通して健康をサポートがきるよう、今後も入浴と健康維持、増進に関する研究を進めていくとのことだ。