サッポログループのサッポログループ物流(以下、サッポロ)、日本貨物鉄道(以下、JR貨物)、日本運輸倉庫(以下、日倉)、日本フレートライナー(以下、日本FL)は、サッポロビール千葉工場からサッポロビール仙台工場内の仙台物流センターへの製品輸送の一部を、2月2日よりトラック輸送から鉄道輸送に切り替えると発表した。
同取り組みは、サッポロビール千葉工場で製造した「サッポロ生ビール黒ラベル」などのビール製品を仙台物流センターへ輸送する際に、JR貨物の鉄道コンテナを利用し、トラック輸送の一部を鉄道輸送に切り替えるもの。
これによりトラックの長距離輸送を減らすことができ、年間CO2排出量約44tの削減を見込んでいるとのことだ。
また、輸送時の荷崩れを防止する梱包作業を、日倉の隅田川支店第一営業所倉庫内に新たに導入した自動梱包作業機械により自動化することで、出荷時の作業負荷軽減およびドライバーの待機時間削減に取り組むとし、これにより作業員の梱包作業時間約30分の削減を見込んでいるという。

同4社は今後も互いに協力しながら、今回の取り組みにとどまらず、物流に関わる諸問題の解決とCO2排出量の削減を図り、持続可能な社会の実現に貢献していくとしている。
1.運用開始日
2月2日
2.輸送区間
サッポロビール千葉工場(千葉県船橋市)
→JR貨物隅田川駅(東京都荒川区)
→JR貨物仙台貨物ターミナル駅(宮城県仙台市)
→サッポロビール仙台物流センター(宮城県名取市)
3.効果(見込)
CO2排出量約44t削減
■モーダルシフトのスキームについて
【実施前】

【実施後】

■輸送時梱包作業の自動化について
貨物駅内にある日倉の倉庫内で輸送時の荷崩れを防止する梱包作業を自動化することで、通常サッポロビール工場倉庫内で行う作業を簡略化し、工場倉庫出荷時の作業負荷を軽減することができる。
