LINEヤフーは、コミュニケーションアプリ「LINE」内で、OpenAIのAPIを利用し、生成AIと他のユーザーに質問ができるサービス「LINE AI Q&A」(Android版)の提供開始を発表した。なお、iOS版は近日提供開始を予定。

同サービスは、AIとユーザーでつくるQ&Aサービス。
「LINE」アプリのホーム画面から専用ページにアクセスし、自由に質問を投稿可能。質問にはまずAIが短時間で回答し、その後他のユーザーも回答できるようになるため、質問者はさまざまな意見を照らし合わせて参考にすることができるという。
質問できるカテゴリーは「学校・教育」「仕事」「恋愛・結婚」「グルメ」「お笑い・コメディ」で、今後順次拡大予定。

また、同サービスでは、質問者・回答者ともにLINEアカウントのプロフィールではなく、独自に設定するプロフィールを利用。そのため、身近な人には聞きづらい相談や質問でも気軽に使用できるとしている。
他のユーザーがした質問や回答を見ることもできるので、AIにどんな質問をしたらいいか分からないときや似たような悩み・相談があるときに参考にすることが可能。
同社がOpenAIのAPIを利用し、「LINE」アプリ公式として、アプリ内で誰でも無料で自由に使用可能なQ&Aサービスを提供するのは今回が初めて。
同サービスは、別のアプリをダウンロードすることなく「LINE」アプリ内から無料で利用ができるため、今まで「ChatGPT」を利用したかったが機会がなかった人や、生成AIの利用は自分には難しいと思っていた人など、誰でも簡単にAI体験が可能としている。
■「LINE AI Q&A」の使い方
<質問方法>
・「LINE」アプリのホーム画面でサービスの「すべて見る」をタップ
・「LINE AI」をタップし、「AI Q&A」を開く
・プロフィールを設定する(初めて利用する場合のみ表示)
・右下のボタンをタップし質問を投稿(初めて利用する場合は利用規約に同意)
・質問を投稿後、短時間でAIによる回答が表示される
・AI回答後、他のユーザーからの回答が可能に
・回答が投稿されると「Service Message」というLINE公式アカウントから通知が届く

<回答方法>
・回答する質問を選ぶ
・350文字以内で回答を投稿(初めて利用する場合は利用規約に同意)
・回答が表示される
