INDEX
アステリアと、アステリアの販売パートナーである岡谷エレクトロニクスは、等々力陸上競技場で開催されたJリーグ2022シーズン全試合(12試合)に来場した観客に「スタジアム内施設の混雑状況に関する意識調査」を実施したところ、約8割の観客がトイレの混雑状況を自分のスマートフォン(以下、スマホ)で事前に確認できることを望んでいることなどが分かったと発表した。
以下のポイントと合わせて、404件の有効回答を集計した調査結果を発表。

調査結果
1.観客席からトイレの混雑状況を知りたい:78%
そのうちの実に97%が空いているトイレを利用したい
同調査に参加した404名によると、観客席から混雑状況を知りたい割合が78%、そのうちの97%が試合中や休憩中など、トイレが空いているタイミングでの利用を希望しているという。
これにより、利用者はポストコロナ時代における3密回避や、混雑回避目的として予めトイレの混雑状況を確認したいというニーズがあることがわかったとのことだ。


2.手元のスマホで混雑状況を確認したい:82%
混雑状況の確認に利用するツールについての調査では、スマートフォンが82%、案内モニター57%、オーロラビジョン25%での確認を希望。利用者は手軽かつ自分のタイミングで手元のスマートフォンで混雑状況を確認したいというニーズが高いことがわかったとのことだ。

3.他の施設でも「トイレ利用状況可視化システム」の導入を希望:72%
「トイレ利用状況可視化システム」導入については、利用者の72%に導入の支持を得ることができたという。また、この調査ではトイレに限らず授乳室などの混雑する可能性があるエリアの状況も確認したいという回答が寄せられたことから、多様なエリアで混雑状況を事前確認するニーズがあることがわかったとしている。

今回の調査によりイベント参加者による事前の混雑状況の可視化ニーズが高いことが判明。アステリアと岡谷エレクトロニクスではポストコロナ時代における感染対策を推進するため、今後もイベント会場だけではなく多様な施設での「混雑状況可視化システム」の展開を目指すとしている。

実施背景
Jリーグでは、昨年2021シーズンは無観客や観客上限5,000名などの制限を設けた試合開催となったが2022年はこの制限が緩和。多数の観客が来場するなかで、主催者には高いレベルでのコロナ感染対策が不可欠となった。
岡谷エレクトロニクスはJ1サッカーチーム「川崎フロンターレ」とともに、スタジアム内に3密が発生しないための仕組みとしてアステリアのGravioを用いた「トイレ利用状況可視化システム」を開発。
等々力陸上競技場に導入し今シーズンは実証実験を重ねてきたが、その効果検証と観戦者のニーズや意識を把握するために、観戦者を対象とした意識調査を実施した。
調査概要
調査期間 2022/5/14~2022/10/29 (今シーズン計12試合で実施)
調査場所 等々力陸上競技場内
回答数 404件
調査方法 上記調査期間中に実施したWEBアンケートでの回答