メットライフ生命保険は、「老後を変える全国47都道府県大調査2022」の結果を発表した。
全国の18歳~70代までの男女14,900人を対象に、老後や人生観について調査。メットライフ生命保険は「老後を変える」をテーマとして、明るく豊かな老後を思い描くヒントを探るために2018年から毎年、同調査を実施しており、今年が5回目となるとのことだ。
<主な調査結果>
■将来や老後に向けて資産運用などへの意欲は5年間で10pt以上増加
資産形成の意向は過去5年で年々増加傾向を見せ今年は約6割に。同時に金融知識獲得へのサポートも求められるとしている。

■必要だと思う金融知識と身についていると思う金融知識に大きな差
「必要だと思う」知識と「身についていると思う」知識のptを比較すると、ニーズと実態に大きな差が見られた。「資産形成・資産管理・投資の考え方」が-30.3ptで最も差が大きく、「金融商品の利用・選択」(-27.0pt)、「生活設計・ライフプランニング」(-24.9pt)と続いた。

■昨今の社会情勢に対して、約7割が物価上昇・インフレに不安
物価上昇・インフレに対しては、約7割が不安と回答。不安と答えた回答者の約2割が資産運用の意欲を高めており、社会情勢が「お金」への向き合い方の変化を後押ししている。

■老後の不安要因は、5年連続で「お金」がトップに
老後の不安要因、5年連続でトップ3は不動。1位「お金」、2位「健康」、3位「認知症」という結果に。

■お金に加え、長い人生を豊かに生きるための鍵は、「自分らしさ」
趣味・活動があると回答した「自分らしく」生きている人は、老後の「生活充実度」が15pt高い結果に。

■理想の老後、若い世代ほど「つながり」重視。一方シニア層は“人に干渉されない”ありのままの自分を望む
新成人世代(18-19歳)は「人とのつながりを重視」した老後生活を送りたいという意向が半数超えに。年齢を重ねるほど「人に干渉されずに生きていたい」「ありのままでのんびり生きていたい」傾向となった。

【調査概要】
調査対象:全国の18歳~70代までの男女14,900人
<参考>
メットライフ生命保険『老後を変える全国47都道府県大調査2022』