YouTubeは、2007年の6月19日にYouTubeは日本語版のホームページを開設しており、今年で開設から15年になることを記念し、日本で歩んだ15年間をまとめた。

YouTubeは日本語版のホームページを開設から15年

YouTubeは「表現する場所をあらゆる人に提供し、その声を世界中に届けること」を開設当初からの使命とし、それは15年経った今も変わっていないという。

日々YouTubeに様々なコンテンツをクリエイター、アーティスト、企業が投稿するようになり、2007年に起きたような過去の出来事もYouTubeで視聴できるようになったとしている。

HIKAKINさんやはじめしゃちょーさんのようなYouTube発のエンターテイナーの登場、後に、中学校の数学、大学の数学の勉強や料理研究家が教えるこだわりレシピ、スキルの習得など、学びのコンテンツを提供するクリエイターが増加。

近年ではTVや映画などで主に活躍されている俳優やタレントもYouTubeを自身の言葉や表現で発信するプラットフォームとして活用している。また、コロナ禍はニュースコンテンツの視聴も増え、YouTubeでその日のニュースのダイジェストをチェックしたり、気になるニュースの深堀解説を視聴することもできるようになったという。

また、日本から生まれたカルチャーが海外で広まるケースも出ており、最近では、英語で海外のファンへ発信しているクリエイターも増えてきているとのことだ。

■15年間のイノベーション

製品でも進化があったという。日本語版を開設して間もなく、著作物を検出し、正しく権利者が動画利用をコントロールするためのYouTube独自のツール、「Content ID」を導入。

コロナ禍では以前より頻繁に音楽アーティストに利用いただいたライブ配信機能は2011年に開始し、2017年にはクリエイターと視聴者間のコミュニケーション機能「Super Chat」が利用可能に。2018年には、定額制サービス「YouTube Premium」と、音楽配信サービス「YouTube Music」を同時に発表。

そして2021年には、「YouTube ショート」を展開し、YouTubeで横型の長尺動画のみならず、スマートフォンで簡単に撮影・編集ができる縦型の短尺動画のサービスも開始している。

■情熱を収益に

また、チャンネルを収益化するYouTubeパートナープログラムは2008年に始まり、現在では、世界中で200万人以上のクリエイターが参加。2020年11月までの3年間に、YouTubeがクリエイター、アーティスト、メディア企業に支払った金額は、300億ドル以上に上るという。

YouTubeは、クリエイターがビジネスを構築し続けられるように支援することが、これから先も続くYouTubeの最優先事項のひとつだとしている。

15年nののまとめ

YouTubeは、拡大するコミュニティとクリエイターエコシステムを守るため、コミュニティガイドラインを設けて4つのResponsibility(責任)を掲げているという。

「違反コンテンツを削除する(Remove)」、「信頼できるコンテンツを見つけやすくする(Raise)」、「ガイドラインのボーダーライン上のコンテンツや有害な間違った情報の拡散を減らす(Reduce)」、そして、「信頼できるクリエイターやアーティストに還元する(Reward)」。

YouTubeは今日まで、ポリシー、リソース、プロダクトへの投資を実施してきたとしているが、今後もYouTubeのコミュニティを守りながら、多種多様な意見が発信できるように努めていくとのことだ。

番外編:15年の間にブレイクした各年の動画で、日本のYouTubeを振り返ろう

なお、YouTubeは15周年を記念して、15年の間にもっとも「ブレイク」した動画をランキングにして発表したという。

同ランキングは、2007年から年度別に投稿された動画について、動画公開から2022年5月までの国内の再生や評価の数等をもとに様々な要素で選出しているという。

以下は、各年の1位の動画の総まとめとなっている。各年のトップブレイク動画とトップブレイク音楽動画、それぞれのトップ5のフルランキングも合わせて確認できるとのことだ。

15年の間にブレイクした各年の動画